この記事では、REGZAの4K有機ELテレビ「55X8900N」と「55X8900L」の違いについて、徹底的に解説していきます。
新しくテレビの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

「55X8900N」と「55X8900L」ってどこが違うの?
55X8900Nと55X8900Lの違いは以下の通りです。
・有機ELパネルの違い
・映像エンジンの違い
・ネット動画処理機能の違い
・スポーツモードの有無
・ざんまいスマートアクセス機能の拡張
・録画機能と推し活機能の強化
・リモコンの進化
・ゲーム機能の違い
・スタンドの高さ調節の違い
・年間消費電力と年間電気代の違い
・価格の違い
それぞれおすすめの方は。
55X8900Nがおすすめな人
・最新の高画質にこだわりたい人
・ネット動画をよく見る人
・スポーツ観戦を高画質・高音質で楽しみたい人
・テレビ下にサウンドバーを置きたい人(高さ調節可能)
55X8900Lがおすすめな人
・コスパ重視の人
・基本的な高画質があれば十分な人
・地デジや録画番組メインの人
▼2024年モデル!55X8900N▼
▼2022年モデル!55X8900L▼
55X8900Nと55X8900Lの違いを徹底比較!
55X8900Nと55X8900Lの違いは以下の通りです。
・有機ELパネルの違い
・映像エンジンの違い
・ネット動画処理機能の違い
・スポーツモードの有無
・ざんまいスマートアクセス機能の拡張
・録画機能と推し活機能の強化
・リモコンの進化
・ゲーム機能の違い
・スタンドの高さ調節の違い
・年間消費電力と年間電気代の違い
・価格の違い
それでは、両モデルの違いについて詳しく見ていきましょう。
有機ELパネルの違い
・55X8900N:映り込みを防止する「低反射有機ELパネルモジュール」採用
・55X8900L:「有機ELパネル」採用。反射対策は55X8900Nほど強化されていません。
これにより、窓からの光や照明の映り込みが軽減され、より明るい環境でもクリアな映像を楽しめます。

色鮮やかさと高コントラストが向上しています!
映像エンジンの違い
・55X8900N:「レグザエンジンZR」を搭載
・55X8900L:「レグザエンジンZRII」を搭載
一見すると旧モデルの方が「II」と付いているので上位に見えますが、実際には55X8900Nの方が新開発のエンジンです。

55X8900Nはネット動画も高精細に処理でき、より鮮やかで高コントラストな映像を実現しています!
ネット動画処理機能の違い
・55X8900N:「ネット動画バンディングスムーサー」新搭載
・55X8900L:この機能はありません
この機能はネット動画で発生しやすい圧縮ノイズやバンディング(色のグラデーションが滑らかに変化せず、帯状に見える現象)を抑制します。

空や夕焼けのグラデーションなどでこの違いがはっきり分かりますよ!
ネット動画をよく見る方には嬉しい機能です。
スポーツモードの有無
・55X8900N:「スポーツモード」新搭載
・55X8900L:この機能はありません
このモードでは、スタジアムにいるような歓声や音の広がり、響きを再現できるため、スポーツ観戦の臨場感が大幅に向上します。

スポーツ中継をよく観る方には嬉しい機能です!
まるで会場にいるような臨場感は、スポーツファンにとって大きな魅力ですね。
ざんまいスマートアクセス機能の拡張
「ざんまいスマートアクセス」は、録画番組をお気に入りのタレントやジャンル別に自動分類できる機能です。
・55X8900N:この機能がネット動画にも拡張されているため、好きなタレントの出演するVODコンテンツも簡単に探せるようになりました。
・55X8900L:地デジなどの放送番組のみに対応しています。

お気に入りのタレントの作品をネット動画でも探せるのは嬉しいですね!
録画機能と推し活機能の強化
・55X8900N:「番組こねくと」「推し活リスト」機能が新搭載
「番組こねくと」は、録画した番組だけでなくVODサービスでの配信状況もチェックできます。
「推し活リスト」は、「みるコレ 番組ガイド」でタレントやアイドルなどを登録し、キーワードに絞った出演番組スケジュールを確認できます。

推し活をしている方には嬉しい機能ですね!
見逃し配信も含めてチェックできるのは本当に便利ですよ。
リモコンの進化
・55X8900N:ダイレクトボタンの増加(NHKプラスやDAZNなど)しています。
さらに大きな違いとして、55X8900Nのリモコンは赤外線式ではなくBluetooth接続に対応。

テレビに向けなくても操作できるようになり、操作感が大幅に向上しています!
ゲーム機能の違い
・55X8900N:ゲーム機能が進化
「暗部ガンマ調整」「バックライト」「明るさ検出」などの調整がすぐにできるようになりました。
また、ポインター(カーソル)表示のカラー/サイズ/タイプをカスタマイズできる機能も追加されています。

暗いシーンが多いゲームでは、暗部調整が簡単にできるのがとても便利です!
スタンドの高さ調節の違い
・55X8900N:スタンドは2段階の高さ調節が可能
・55X8900L:スタンドは高さ調節ができません。

テレビの下にサウンドバーを設置しやすくなりました。
サウンドバーの導入を検討している方にとっては、この違いは重要です!
年間消費電力と年間電気代の違い
・55X8900N:165kWh(4,455円)/年 (1kWh27円として計算)
・55X8900L:180kWh(4,860円)/年 (1kWh27円として計算)

405円の差ですね。
価格の違い|最安値をチェック!
・55X8900N:約180,800円~(2025年3月現在)
・55X8900L:約150,190円~(2025年3月現在)

大型テレビは大きな買い物ですので、出来るだけ安く購入したいですよね。
こちらで最安値をチェックしてみてくださいね。
55X8900Nと55X8900Lの違い比較表
機能/特徴 | 55X8900N | 55X8900L |
---|---|---|
モデル | 2024年モデル | 2022年モデル |
有機ELパネル | 低反射有機ELパネルモジュール新搭載 | 通常有機ELパネル |
映像エンジン | レグザエンジンZR | レグザエンジンZRII |
ネット動画処理 | バンディングスムーサー搭載 | 非搭載 |
スポーツモード | 搭載 | 非搭載 |
ざんまいスマートアクセス | ネット動画にも対応 | 地デジのみ |
録画機能・推し活 | 強化されている | 標準 |
ゲーム機能 | 進化 | 瞬速ゲームモード搭載 |
スタンド | 高さ調節可能 | 調節不可 |
リモコン | Bluetooth接続対応 | 赤外線対応 |
年間消費電力量 年間電気代 (1kWh27円として計算) | 165kWh/年 4,455円/年 | 180kWh/年 4,860円/年 |
価格 (2025年3月現在) | 約180,800円~ | 約150,190円~ |
55X8900Nと55X8900Lの共通の機能と特徴
基本的な画質・映像性能
両モデルとも4K有機ELパネルを採用しており、以下のような優れた映像表現が可能です。
・自発光方式による漆黒の黒表現
・高コントラストによる立体感のある映像
・広色域による鮮やかな色彩表現
・どの角度から見ても色やコントラストが変わりにくい
有機ELテレビの最大の魅力は、従来の液晶テレビとは異なり、バックライトが不要で画素自体が発光する点です。これにより、完全な黒の表現が可能となり、コントラスト比は液晶テレビよりも圧倒的に高くなります。

実際に映像を見比べると、暗いシーンでの違いは歴然!
星空や夜景などは素晴しくきれいです!
室内照明に合わせて自動調整
両モデルとも、室内照明の色温度の違いを認識してホワイトバランスを自動調整する機能もあります。

部屋の照明環境に合わせた最適な映像を楽しめます!
チューナー・入出力端子
両モデルとも同等のチューナーと入出力端子を備えています。
・地上/BS/110度CSデジタル、BS 4K、110度CS 4K チューナー内蔵
・HDMI入力:4系統
・USB端子:2系統(録画用、汎用)
・光デジタル音声出力:1系統
・LAN端子:1系統
・ヘッドホン端子:1系統
4系統のHDMI端子は、ゲーム機や録画機、サウンドバーなど複数の機器を接続する視聴環境にはぴったりです。また、BS/CS 4Kチューナー内蔵なので、外付けチューナーを買う必要がないのは嬉しいポイントです。

端子類はどちらのモデルも充実していて安心です。
音響システム
両モデルとも高品質な音響システムを搭載しています。
・重低音立体音響システムXP
・スピーカー構成:フルレンジ4個、ツィーター2個(合計6個)
・音声出力:72W
6スピーカー構成は立体感のある音響を実現しています。

Dolby Atmosにも対応しており、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます!
ネットワーク機能
無線LANを内蔵し、以下のようなネットワーク機能に対応しています。
・YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービス対応
・Bluetooth対応
・スクリーンミラーリング対応
今やテレビの基本となったネット機能ですが、どちらのモデルも主要VODサービスに対応しているのは安心です。特にYouTubeは4K映像も再生できて美しいですし、Netflixなどの映画も高画質で楽しめます。

Bluetooth対応なのでワイヤレスイヤホンも使えるのが便利!
夜中に家族を起こさずに映画を楽しめるのは大きなメリットですね。
4K/120Hz入力対応
両モデルともゲームなどに適した4K/120Hz映像信号入力に対応しています。

PlayStation 5やXbox Series Xなどの最新ゲーム機の高フレームレートモードを活かすことができます。
55X8900Nと55X8900Lの共通機能表
項目 | 仕様 |
---|---|
パネル | 4K有機ELパネル(3840×2160) |
チューナー | 地上/BS/110度CSデジタル・BS 4K・110度CS 4K |
HDMI入力 | 4系統 |
USB端子 | 2系統 |
音響システム | 重低音立体音響システムXP(72W) |
無線LAN | 内蔵 |
Bluetooth | 対応 |
4K/120Hz | 対応 |
Dolby Atmos | 対応 |
VODサービス | YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなど対応 |
55X8900Nの口コミ
悪い口コミ
・スタンドが画面に対して小さく、安定感に不安を感じる
・顔色が濃すぎるように感じることがある
スタンドの安定性は実際の使用では問題なく、むしろデザイン的にはスッキリしているという声もあります。また顔色の濃さについては、映像設定で調整することで改善できます。
良い口コミ
・有機ELならではの美しい画質、特に黒の表現が素晴らしい
・芝のグリーンやチームユニフォームの赤など、発色が綺麗
・AIモードと標準モードでの地デジ視聴も高画質で満足
・音質が良く、特に高音の歯切れが良い
・6つのスピーカーによる立体的な音響が気に入っている
・ゲーム機能が充実していて快適
・Apple AirPlayに対応しているのでiPhoneの動画をワイヤレスで楽しめる
・高画質で大満足

55X8900Nは高画質と豊富な機能で高評価を得ています。
特に映画やゲームを楽しむ方に支持されていますね!
▼臨場感豊かなサウンド!▼
55X8900Lの口コミ
悪い口コミ
・リモコンが少しわかりにくい
・スポーツなど速い動きに対してチラツキが見られることがある
これらの点については、リモコンは慣れれば問題ないという声もあります。
チラツキについては特定のコンテンツや設定によるもので、画質モードの調整で改善されることが多いです。
良い口コミ
・有機ELで約15万円というコスパの良さに大満足
・デザイン、画質、音質すべてに満足している
・4K映像、地デジでも非常にきれいな映像
・YouTubeなどの4K動画がとても美しい
・コントラストが良く、特に黒が際立つのが素晴らしい
・10年以上前のテレビからの買い替えで映像の進化に感動
・鮮明な色合いと滑らかな映像表現に満足
・音声調節が便利で使いやすい
・液晶と比べて有機ELにして正解だった
・48インチと55インチで迷ったが、55インチにして良かった

55X8900Lは、特にコストパフォーマンスの高さと基本的な画質の良さで高評価を得ています!
▼クリアな高音から重低音まですごい!▼
55X8900Nと55X8900Lどっちがおすすめ?
55X8900Nがおすすめの方
・最新の映像技術にこだわりたい人
・ネット動画やVODサービスを頻繁に利用する人
・スポーツ観戦を高音質・高画質で楽しみたい人
・ゲーム機能の操作性や調整機能を重視する人
・推し活機能など、お気に入りタレントの番組管理機能を活用したい人
・テレビ下にサウンドバーを設置したい人
・リモコン操作の快適さを重視する人
・部屋の照明環境に合わせた最適な映像を楽しみたい人

特にネット動画をよく見る方や、スポーツ観戦を楽しむ方には、新機能のメリットを十分に感じていただけます!
▼進化した技術や映像処理能力がすごい!▼
55X8900Lがおすすめの方
・コストパフォーマンスを重視する人
・基本的な有機ELの高画質で十分満足できる人
・地デジや録画番組をメインに視聴する人
・ネット動画はあまり視聴しない人
・スポーツよりも映画やドラマの視聴が多い人
・既存のサウンドシステムがあり、テレビの高さ調整は不要な人
・シンプルな機能で使いやすさを求める人

基本的な4K有機ELの高画質を楽しみつつ、コスパも重視したい方には55X8900Lが最適です!
▼高画質と快適な操作性!▼
55X8900Nと55X8900Lの違いを比較|まとめ
以上、55X8900Nと55X8900Lの違いと特徴についてご紹介してきました。
55X8900Nと55X8900Lの違いは以下の通りです。
・有機ELパネルの違い
・映像エンジンの違い
・ネット動画処理機能の違い
・スポーツモードの有無
・ざんまいスマートアクセス機能の拡張
・録画機能と推し活機能の強化
・リモコンの進化
・ゲーム機能の違い
・スタンドの高さ調節の違い
・年間消費電力と年間電気代の違い
・価格の違い
ネット動画をよく見る方、スポーツ観戦を楽しむ方、映り込みが気になる明るいリビングで使う方には、新モデルの55X8900Nがおすすめです。サウンドバーの設置を考えている方にも、高さ調節機能は便利でしょう。
一方、コストパフォーマンスを重視する方や、地デジ・録画番組がメインの方なら、55X8900Lがおすすめです。
どちらも素晴らしい4K有機ELテレビですので、あなたの優先順位に合わせて選んでくださいね!
▼美しく迫力のある映像!▼
▼コストパフォーマンスを重視!▼
サウンドバーの設置を検討されている方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。