東芝の人気オーブンレンジ「ER-D3000A」と「ER-YD3000」の違いを徹底比較していきます。
見た目はそっくりなこの2つのモデル、実はいくつかの重要な違いがあるんです。
これから購入を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

ER-D3000AとER-YD3000って何が違うのかな?
ER-D3000AとER-YD3000の主な違いは以下の6つでした。
・発売日の違い
・自動メニュー数の違い
・トースト焼き上げ時間の違い
・総レシピ数の違い
・付属品の違い
・自動メニューの内容の違い
それぞれおすすめなのはこんな方。
ER-D3000Aがおすすめな人
・より多くの自動メニューを使いたい方
・最新モデルにこだわる方
・グラタンなどのオーブン料理をよく作る方
・レシピのバリエーションを重視する方
ER-YD3000がおすすめな人
・トーストをよく焼く方(焼き時間が短い)
・焼網を使った調理をする機会が多い方
・基本的な機能で十分という方
本文ではより詳しい、ER-D3000AとER-YD3000の違いを解説していきますね。
口コミも含めてご紹介していきます。
▼自動メニューが豊富で料理のバリエーションが広がる!ER-D3000A▼
- グランブラック
- グランホワイト
▼基本的な機能を重視するなら!ER-YD3000▼
- グランブラック
- グランホワイト
ER-D3000AとER-YD3000の違いを比較!
ER-D3000AとER-YD3000の主な違いは以下の6つでした。
・発売日の違い
・自動メニュー数の違い
・トースト焼き上げ時間の違い
・総レシピ数の違い
・付属品の違い
・自動メニューの内容の違い
それでは、各項目ごとに詳しく解説していきます。
発売日の違い
ER-D3000AはER-YD3000の約1年後に発売された後継機種にあたります。
基本的なスペックや外観はほぼ同じですが、いくつかの機能面で改良が加えられています。

最新モデルにこだわる方には、より新しいER-D3000Aがおすすめですね。
自動メニュー数の違い
ER-D3000Aは自動メニューが5種類増えており、より多様な料理を自動調理できるようになっています。
自動調理機能をよく使う方は、メニュー数の多いER-D3000Aの方が満足度が高そうです。

特にグラタンメニューが追加されたことで、チーズ料理が好きな方には嬉しいポイントです!
トースト焼き上げ時間の違い
モデル | 通常トースト | 冷凍トースト |
---|---|---|
ER-D3000A | 約7分20秒 (約5分20秒で裏返し) | 約9分20秒 (約6分40秒で裏返し) |
ER-YD3000 | 約5分30秒 (約4分で裏返し) | 約7分30秒 (約5分10秒で裏返し) |
興味深いことに、新しいモデルであるER-D3000Aの方がトーストの焼き上げ時間が長くなっています。
これは焼き上がりの仕上がりを重視した結果かもしれません。

毎朝トーストを食べる習慣がある方は、ER-YD3000の方が時間短縮できるメリットがあります。急いでいる朝には約2分の差は大きいですね!
総レシピ数の違い
取扱説明書に掲載されているレシピ数は、ER-D3000Aの方が3種類多くなっています。

料理のバリエーションを増やしたい方には、わずかですがER-D3000Aの方が魅力的かもしれません。
付属品の違い
モデル | 付属品 |
---|---|
ER-D3000A | 遠赤包み焼き角皿(とれちゃうコート)41.2×29.1cm 2枚、 取扱説明書兼料理集 |
ER-YD3000 | 遠赤包み焼き角皿(とれちゃうコート)41.2×29.1cm 2枚、 焼網、 取扱説明書兼料理集 |
ER-YD3000には焼網が付属していますが、ER-D3000Aには含まれていません。
焼き魚や焼き鳥など網を使った調理をよくする方は、ER-YD3000の方が便利でしょう。

ER-D3000Aも別途焼網を購入することは可能ですが、最初から付属していると便利ですよね。
自動メニュー(抜粋)の違い
ER-D3000Aでは「グラタン」カテゴリが追加されており、ドリアやラザニアなどのチーズ料理をより手軽に調理できるようになっています。

チーズ料理が好きな方や、家族にグラタン好きがいる家庭では、この追加機能は嬉しいですね!
ER-D3000AとER-YD3000の比較表
項目 | ER-D3000A | ER-YD3000 |
---|---|---|
発売日 | 2024年7月1日 | 2023年6月1日 |
自動メニュー数 | 119種類 | 114種類 |
トースト焼き時間 | 約7分20秒 | 約5分30秒 |
総レシピ数 | 200種類 | 197種類 |
付属品 | 角皿2枚 | 角皿2枚+焼網 |
グラタンメニュー | あり | なし |
価格について|最安値をチェック!
・ER-D3000A(グランブラック)46,000円台~
・ER-D3000A(グランホワイト)48,000円台~
・ER-YD3000(グランブラック)56,000円台~
・ER-YD3000(グランホワイト)47,000円台~
(2025.5.16時点)

価格は変動しますし、販売店によっても価格の違いがあるので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね!
▶▶ER-D3000A(グランブラック)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶ER-D3000A(グランホワイト)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶ER-YD3000(グランブラック)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶ER-YD3000(グランホワイト)の最安値をチェックする(楽天)
ER-D3000AとER-YD3000の共通機能と特徴について
両モデルには多くの共通点があり、どちらも過熱水蒸気オーブンレンジの基本性能は高いレベルで実現しています。
ここでは、両モデルに共通する特徴と機能をご紹介します。
熱風2段オーブン
両モデルとも「300℃高火力」熱風2段オーブンを搭載しており、角皿スリットと丸みを帯びた庫内構造により、熱の対流が良く、調理ムラを抑えます。

パンやお菓子も2段調理が楽しめるため、一度にたくさん調理したい方に便利です。
石窯おまかせ焼き
「お好みの味を付けてならべるだけ!手軽においしく本格料理」ができる「石窯おまかせ焼き」機能は両モデルに搭載されています。

肉や魚、野菜などに下味をつけて並べるだけで、本格的な焼き料理を簡単に作ることができます!
薄型コンパクト設計
どちらも「業界最小の奥行39.9cm」の薄型コンパクト設計で、キッチンにすっきり置けるのが特徴です。

本体奥行にハンドルは含まれておらず、ハンドルを含む奥行きは44.6cmとなります。
お手入れのしやすさ
両モデルとも「庫内全面お手入れらくらく」な設計で、フラットな丸い天井・四隅も丸い庫内でサッとふけます。

「とれちゃうコート(セラミックコート)」により、汚れがつきにくくなっています。
使いやすいインターフェース
使うときだけ文字が光って操作をお知らせする機能も両モデルに採用されています。

使わないときは存在感を抑え、使うときだけ点灯する文字表示で、点滅表示により操作手順も分かりやすくなっています。
分量フリー自動メニュー
両モデルとも、料理の分量を自動で感知して加熱時間を調整する「分量フリー自動メニュー」を搭載。

レシピ通りの分量でなくても、センサーが自動で調整してくれるので失敗が少なくなります。
あたため機能
ごはん、おかず、お好み温度、のみものなど、様々な食品に最適なあたため機能を搭載。

特に「ふっくらパン」や「カラッとあたため」など、食材に合わせた専用のあたため機能で、それぞれの食材の美味しさを引き出します!
スピードメニュー
忙しい時に重宝する「おつまみ1分」や「3分・5分・7分メニュー」など、時短調理に便利なスピードメニューを両モデルとも搭載しています。

急いでいるときでも、美味しい料理が短時間で作れます!
オーブン料理
スマートダンパーとLED庫内灯
庫内の湿気を逃がしてカラッと仕上げる「スマートダンパー」や、庫内を明るく照らす「LED庫内灯」も両モデルに搭載されています。

これにより、調理中の様子が確認しやすくなっています!
共通の機能・特徴表
共通機能/特徴 | 詳細 |
---|---|
総庫内容量 | 30L(ワイド&フラット庫内) |
レンジ最高出力 | 1000W(最大5分後に600W) |
オーブン温度 | 100〜250℃・300℃ |
外形寸法 | 498(幅)×399(奥行)×396(高さ)mm |
薄型コンパクト | 業界最小の奥行39.9cm |
お手入れ | とれちゃうコート (セラミックコート) |
熱風2段オーブン | 角皿スリットと丸みを帯びた庫内構造 |
石窯おまかせ焼き | 手軽に本格料理 |
分量フリー自動メニュー | 料理の分量を自動で感知して加熱調整 |
あたため機能 | ごはん/おかず/お好み温度/のみもの等 |
スピードメニュー | おつまみ1分/3分・5分・7分メニュー |
スマートダンパー/LED庫内灯 | 湿気を逃がす/庫内を明るく照らす |
その他 | 使うときだけ光る文字表示 |
共通のスペック表
どちらのモデルも以下の基本スペックを備えています。
項目 | 仕様 |
---|---|
総庫内容量 | 30L(ワイド&フラット庫内) |
レンジ最高出力 | 1000W (最大5分、その後600Wに自動切換) |
オーブン温度 | 100〜250℃・300℃ (300℃は約5分後に自動的に230℃に切り換わる) |
外形寸法 | 498(幅)×399(奥行)×396(高さ)mm |
重量 | 約20kg |
年間消費電力量 | 73.5kWh/年 |
ER-D3000Aの口コミ
実際にER-D3000Aを使用しているユーザーからは様々な声が寄せられています。
悪い口コミ
・予熱に時間がかかるのが少し不便。
・ボタンの配置に慣れるまで少し時間がかかった。
これらの口コミについては、確かに予熱時間はかかりますが、これは高温で焼き上げるための必要な工程です。
また、最初は操作方法に戸惑うこともあるかもしれませんが、何度か使ううちに慣れてくる方が多いです。
良い口コミ
・パン作りが趣味ですが、石窯ドームのおかげで焼きムラが少なく、プロ級の仕上がりになります!
・2段調理ができるので、クッキーやマフィンなどをまとめて作れて時短になっています。
・コンパクトなのに30Lの大容量なので、キッチンスペースを取らずに大きな料理も作れます。
・過熱水蒸気機能で、肉や魚がふっくらジューシーに仕上がるのが嬉しい。
・とれちゃうコートのおかげで、お手入れが本当に楽になりました。
・トーストは時間がかかるものの、外はカリッと中はしっとり焼けるので満足しています。
・自動メニューが豊富で、初心者でも失敗なく料理が作れます。
・グラタンメニューが追加されたことで、チーズ料理のレパートリーが増えました。
多くのユーザーがER-D3000Aの調理性能の高さやお手入れのしやすさに満足しています。

特に石窯ドーム構造による焼きムラの少なさと、2段調理による時短効果は高く評価されています!
▼自動メニューが豊富で料理のバリエーションが広がる!▼
- グランブラック
- グランホワイト
ER-YD3000の口コミ
続いて、ER-YD3000を使用しているユーザーからの声を見てみましょう。
悪い口コミ
・庫内灯が少し暗く、調理中の様子が見づらいことがある。
・300℃の高温は5分しか維持できないのが残念。もう少し長く使えれば良かった。
これらの点については、庫内灯の明るさは確かに個人の好みによって感じ方が異なりますが、調理中の確認は十分可能なレベルです。
また、300℃の高温維持時間が短いのは、安全面と電力消費の観点からの設計であり、ほとんどの調理では5分の高温後に230℃に切り替わっても十分な仕上がりになります。
良い口コミ
・トーストの焼き上がりが早くて朝の時間短縮になっています。
・付属の焼網が意外と重宝しています。
・操作パネルが直感的で、高齢の母でも簡単に使いこなせています。
・薄型なので、狭いキッチンでもスペースを取らず設置できました。
・過熱水蒸気で野菜を蒸すと、栄養素を逃さずおいしく調理できます。
・石窯おまかせ焼きで手間なく本格的な肉料理ができて大満足です。
・価格と性能のバランスが良く、コスパの高い買い物でした。
・お手入れが簡単で、以前のオーブンレンジよりも清掃が楽になりました。
ER-YD3000はトーストの焼き時間の速さ、付属の焼網の便利さ、コストパフォーマンスの高さなどが特に評価されているようです。

基本的な機能をしっかり押さえたバランスの良さが支持されています!
▼基本的な機能を重視するなら!ER-YD3000▼
- グランブラック
- グランホワイト
ER-D3000AとER-YD3000どっちがおすすめ?
ER-D3000Aがおすすめな方
・自動メニューをたくさん使いたい料理好きな方
・グラタンやドリアなどのチーズ料理をよく作る方
・最新モデルを使いたい方
・レシピのバリエーションを増やしたい方
・じっくり焼き上げるトーストが好きな方
ER-D3000Aは、トーストはじっくり焼き上げるタイプなので、外はカリッと中はしっとりとした食感を好む方に向いています。
また、最新モデルなので、少しでも新しい機能や改良点を取り入れたいという方にも適しています。

自動メニューが119種類と多く、特にグラタンメニューが追加されているため、様々な料理に挑戦したい方や、チーズ料理が好きな方にもおすすめです。
▼より多くの自動メニューを使いたい!ER-D3000A▼
- グランブラック
- グランホワイト
ER-YD3000がおすすめな方
・トーストをよく焼く方(焼き時間が短いため)
・焼網を使った調理をする機会が多い方
・基本機能で十分という実用派の方
・よりリーズナブルな価格を求める方
・シンプルな操作性を重視する方
ER-YD3000は、トーストの焼き上げ時間が短いため、朝の忙しい時間に素早くトーストを仕上げたい方におすすめです。
また、付属品に焼網が含まれているので、焼き魚など網を使った調理をよくする方にも便利です。

自動メニューは114種類と十分な数があり、基本的な機能を重視する実用派の方や、よりリーズナブルな価格でオーブンレンジを購入したい方に向いています。
▼基本的な機能を重視するなら!ER-YD3000▼
- グランブラック
- グランホワイト
ER-D3000AとER-YD3000の違いを比較|まとめ
以上、東芝の人気オーブンレンジ「ER-D3000A」と「ER-YD3000」の違いと特徴をご紹介ししてきました。
ER-D3000AとER-YD3000の主な違いは以下の6つでした。
・発売日の違い
・自動メニュー数の違い
・トースト焼き上げ時間の違い
・総レシピ数の違い
・付属品の違い
・自動メニューの内容の違い
両モデルとも基本性能は非常に高く、30Lの大容量、300℃高火力熱風2段オーブン、過熱水蒸気機能など、充実した機能を備えています。
主な違いは、自動メニュー数(ER-D3000Aが5種類多い)、トースト焼き時間(ER-YD3000の方が短い)、付属品(ER-YD3000には焼網が付属)などの点です。
どちらを選ぶかは、あなたの料理スタイルやニーズによって変わってきます。
グラタンメニューや多様な自動メニューを使いたい方はER-D3000A、トーストの焼き時間の短さや焼網を活用したい方はER-YD3000が向いているでしょう。
どちらも素晴らしいオーブンレンジなので、あなたのライフスタイルに合ったモデルを選んでくださいね!
▼より多くの自動メニューを使いたい!ER-D3000A▼
- グランブラック
- グランホワイト
▼基本的な機能を重視するなら!ER-YD3000▼
- グランブラック
- グランホワイト