象印のスチーム式加湿器、EE-RU50とEE-DF50。
どちらもスチーム式で清潔な加湿が魅力ですが、「何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、EE-RU50とEE-DF50の違いを徹底比較し、あなたにぴったりのモデルを見つけるお手伝いをします。
EE-RU50とEE-DF50の主な違いは以下の8つです。
・タンク容量の違い
・連続加湿時間の違い
・運転モードの違い
・タイマー機能の違い
・明るさ切替機能の有無
・本体サイズの違い
・カラー展開の違い
・価格
それぞれおすすめな方は。
EE-RU50がおすすめな方
・コンパクトで軽量なモデルを求める方
・価格を抑えて基本性能で十分な方
・シンプルな操作性を重視する方
・設置スペースが限られている方
EE-DF50がおすすめな方
・夜間の給水回数を減らしたい方
・長時間連続運転を求める方
・寝室での使用を考えている方(明るさ切替機能)
・細かなタイマー設定を活用したい方
・カラーをグレーから選びたい方
▼価格も軽さも◎。実用性重視ならコレ▼
▼象印の上位モデル。充実機能で快適な冬を▼
- グレー
- ホワイト
EE-RU50とEE-DF50の比較表
それでは、EE-RU50とEE-DF50の違いを表でわかりやすく比較してみましょう。
| 項目 | EE-RU50 | EE-DF50 |
|---|---|---|
| 発売時期 | 2025年9月 | 2025年9月 |
| 容量 | 3.0L | 4.0L |
| 定格加湿能力 | 480mL/h | 480mL/h |
| 適用床面積 (木造和室) | ~8畳 | ~8畳 |
| 適用床面積 (プレハブ洋室) | ~13畳 | ~13畳 |
| 連続加湿時間 | 強:約6時間 弱:約24時間 | 強:約8時間 中:約16時間 弱:約32時間 |
| 運転モード | 強・弱の2段階 | 強・中・弱の3段階 |
| 入タイマー | 6時間 | 4・6・8時間の3段階 |
| 切タイマー | 2時間 | 1・2・4時間の3段階 |
| 明るさ切替 | なし | あり (明/暗の2段階) |
| 本体サイズ | 幅24×奥行26×高さ31.5cm | 幅24×奥行27.5×高さ36.5cm |
| 本体質量 | 約2.4kg | 約2.9kg |
| カラー | ホワイト | グレー ホワイト |
| 消費電力 | 湯沸かし立ち上げ時985W 加湿時410W | 湯沸かし立ち上げ時985W 加湿時410W |
| 価格 | 14,000円前後~ | 20,000円前後~ |
(価格は2025.11.2・楽天調べ)

この表を見ると、EE-DF50のほうがタンク容量が1L大きく、連続運転時間も長いのが特徴です。
一方、EE-RU50は軽量コンパクトで価格も抑えめなので、手軽に使いたい方にぴったりですね。
EE-RU50とEE-DF50の違いを詳しく解説
ここからは、EE-RU50とEE-DF50の違いを項目ごとに詳しく見ていきましょう。
タンク容量と連続加湿時間
・EE-RU50:3.0L
・EE-DF50:4.0Lのタンク容量です。
この1Lの差が、連続加湿時間に大きく影響します。
EE-RU50
強運転で約6時間、弱運転で約24時間の連続加湿が可能
夜間だけ使いたい方や、短時間の使用がメインの方には十分な容量といえます。
EE-DF50
強運転で約8時間、中運転で約16時間、弱運転なら最大32時間の連続加湿が可能
強運転で約8時間、中運転で約16時間、弱運転なら最大32時間の連続加湿が可能です。
就寝前に満水にしておけば、朝まで給水なしで快適に過ごせるのが大きな魅力ですね。

給水頻度を減らしたい方、長時間連続運転を求める方には、EE-DF50が断然おすすめです。
運転モードの違い
・EE-RU50:強・弱の2段階運転モード
・EE-DF50:強・中・弱の3段階運転モード
EE-DF50の中モードは、強と弱の中間的な加湿能力で、部屋の広さや乾燥の程度に応じてより柔軟な運転が可能です。

細かく調整したい方にはEE-DF50が向いています。
タイマー機能の充実度
タイマー機能の選択肢にも違いがあります。
・EE-RU50
入タイマー6時間
切タイマー2時間の各1段階のみです。
・EE-DF50
入タイマーが4・6・8時間の3段階、
切タイマーが1・2・4時間の3段階から選択できます。

EE-RU50はシンプルで迷わずに設定できるのがメリットですね。
EE-DF50は生活リズムに合わせた細かな設定が可能で、無駄な電力消費を抑えられます
明るさ切替機能の有無
・EE-DF50:明るさ切替機能(明/暗の2段階)が搭載
・EE-RU50:この機能がありません。
寝室で加湿器を使う際、ランプが眩しくて気になるという悩みを持つ方は少なくありません。

EE-DF50なら暗めに設定すれば、睡眠を妨げることなく快適に使用できます。
本体サイズと重量
コンパクトさを求めるなら、EE-RU50に軍配が上がります。
・EE-RU50
幅24×奥行26×高さ31.5cm
約2.4kgの軽量設計です。
・EE-DF50
幅24×奥行27.5×高さ36.5cm
約2.9kgとやや大きめです。

4.0Lの大容量タンクを搭載しているため、EE-DF50のほうが本体が大きく重いです。
設置スペースが限られている方や、頻繁に移動させたい方にはEE-RU50のほうが扱いやすいでしょう。
価格差
・EE-RU50:14,000円前後~
・EE-DF50:20,000円前後~
(2025.11.2・楽天調べ)
約6,000円の価格差があります。
「夜間の給水回数をどこまで減らしたいか」
「タイマー設定の柔軟性をどれだけ重視するか」
「明るさ切替機能が必要か」
最安値で購入できるのはこちら

価格は変動しますので、こちらで現在の最安値をチェックしてみてくださいね。
▶▶EE-RU50の最安値をチェックする(楽天)
▶▶EE-DF50(グレー)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶EE-DF50(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)
EE-RU50とEE-DF50の共通機能と特徴
ここからは、EE-RU50とEE-DF50に共通する機能と特徴を見ていきましょう。
両モデルともに、象印ならではの使いやすさと安全性が詰まっています。
清潔な蒸気のスチーム式
両モデルとも、水を沸とうさせてから加湿するスチーム式を採用しています。
雑菌を含まない清潔な蒸気でお部屋を加湿できるのが最大のメリットです。
超音波式や気化式では水タンク内に雑菌が繁殖しやすいのに対し、スチーム式なら水を一度沸とうさせることで雑菌を死滅させます。

独自の冷却構造により、吹き出し口からの蒸気温度を約65℃まで冷ましているため、小さな子供がいる家庭でも比較的安心して使用できます。
フィルター不要で簡単お手入れ
両モデルともフィルターが一切不要な設計です。
フィルター交換のコストも清掃の手間も完全にゼロです。
さらに、フッ素加工を施した広口容器を採用しているため、日々のお手入れは容器を軽く拭くだけで完了します。
広口設計により、手を入れてしっかり洗うこともできます。

給水も湯捨ても非常にラクで、まるで電気ポットを扱うような感覚で使えます。
クエン酸洗浄モード
定期的にしっかりお手入れしたい場合は、クエン酸洗浄モードが便利です。
溶かしたクエン酸を入れて洗浄モードを選択するだけで、容器内部を清潔に保てます。

月1〜2回程度この洗浄を行えば、スチーム式特有のカルキ付着も簡単に解決できます。
▼クエン酸はこちらから購入できます▼
自動加湿3段階
湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーを搭載し、快適な湿度を自動コントロールします。
「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択でき、空気が乾燥する真冬には「しっかり」運転、おだやかに加湿したい時は「ひかえめ」運転が最適です。

お部屋の湿度状態は「湿度モニター」でひと目で確認できます。
「低湿」「適湿」「高湿」の3段階表示により、現在の室内環境が一目瞭然です
湯沸かし音セーブモード
両モデルとも湯沸かし音セーブモードを搭載しています。
水の温度をゆっくり上げることで、通常沸とう時の約39dBから約31dBへと約8dBの低減効果があります。

夜間や就寝時でも気にならない静かな運転が可能です。
トリプル安心設計
小さな子供やペットがいる家庭で安心して使える3つの安全機能を標準装備しています。
チャイルドロック
キーを3秒以上長押しするだけで全ての操作ができなくなります。
好奇心旺盛な子供が誤って操作してしまうリスクを防げます。
ふた開閉ロック
レバーでふたを常にロックしているため、転倒しても簡単に開かないようになっています。
転倒湯もれ防止構造
本体をうっかり倒しても、湯もれを最小限に抑える構造です。

さらに、空だき防止機能、転倒時自動オフ、マグネットプラグなど、安全機能が充実しています。
EE-RU50の口コミ・評判
EE-RU50も2025年9月発売の新モデルのため、現時点では口コミがまだ少ない状況ですが、同じ仕様の旧モデルEE-RT50と機能・性能が同一であるため、EE-RT50の口コミがそのまま参考になります。
悪い口コミ
・「1度使っただけでカルキが着いて残念」
・「底に溜まったカルキの除去がしにくい」
カルキの付着はスチーム式加湿器全般に共通する現象で、クエン酸洗浄モードを使えば簡単に解決できます。
定期的にクエン酸洗浄を行うことで、清潔に保つことができます
良い口コミ
・「部屋も暖かくなるし加湿力は最高です」
・「直ぐに部屋の湿度は適湿度に」
・「加湿量も豊富なため、かなり満足しています」
・「加湿能力が高く部屋全体がしっかり潤う」
・「お手入れが簡単」「掃除がラク」
・「構造がシンプルで扱いやすい」「水の補給が簡単」
・「手軽に使用できて」「トータル良いです」「使い方が簡単」
・「子供がいたので火傷の事などが心配で買わずにいましたが小学生になって安心かなと思い購入しました。蒸気はそこまで熱くなかったのでもっと早く買えばよかった」
・「コスパ評価が非常に高い」
EE-RU50は加湿力、お手入れのしやすさ、使いやすさ、安全性、コストパフォーマンスのすべてにおいて高評価を得ています。

特にコスパの高さと使いやすさが評価されており、実用性を重視する方、価格を抑えたい方に強くおすすめできるモデルです。
▼迷わず使える。コスパで選ぶならコレ▼
EE-DF50の口コミ・評判
EE-DF50も2025年9月発売の最新モデルですが、すでに購入された方からは高い評価が寄せられています。
悪い口コミ
・思ってたより大きさが大きめでした。
・コンセントのコードが短いのがデメリット。他家電より全然短いので、延長ケーブルで足しました
サイズについては、4.0Lの大容量タンクを搭載しているため、ある程度の大きさは避けられません。
ただし、長時間運転が可能で給水の手間が少ないというメリットもあります。
コンセントのコードについては、設置場所によっては延長コードが必要になる場合があります。
購入前にコンセントの位置を確認しておくとよいでしょう。
コードの長さは1.2 mです。
良い口コミ
・スチーム式だけど思ったより静か。夜間でも安心して使える
・部屋がすぐ潤う。朝起きた時の喉の乾燥がなくなった
・構造がシンプルなのでお手入れが簡単です。高価な加湿器はフィルターの手入れが面倒だったり、フィルター交換となるとさらに出費がかさみ結局お蔵入りすることが多かったことを考えると大満足です
・しっかり加湿してくれるので、買って良かったです。象印で安心
・象印ならではのしっかりした作りに安心感を感じる。安物の加湿器には戻れない

静音性、加湿力、お手入れの簡単さ、象印ブランドの信頼性が高く評価されています。
特に、長時間運転による健康面でのメリットを実感している方が多いです。
▼給水1回で32時間。忙しい毎日の強い味方▼
- グレー
- ホワイト
EE-RU50がおすすめな方
・コンパクトで軽量なモデルを求める方
・価格を抑えて基本性能で十分な方
・シンプルな操作性を重視する方
・設置スペースが限られている方
・短時間の利用が中心の方

EE-RU50は軽量コンパクト、価格も14,000円前後~と手頃です。
基本性能はしっかり押さえているので、シンプルに使いたい方に最適です。
▼基本性能◎。迷ったらまずはコレ▼
EE-DF50がおすすめな方
・夜間の給水回数を減らしたい方
・長時間連続運転を求める方
・寝室での使用を考えている方(明るさ切替機能が便利)
・細かなタイマー設定を活用したい方
・カラーをグレーから選びたい方

EE-DF50は4.0Lタンクで最大32時間連続運転が可能です。
就寝前の給水で朝まで快適に使え、明るさ調整や3段階タイマーなど寝室での使用を想定した配慮が随所に感じられます。
▼象印の上位モデル。充実機能で差をつける▼
- グレー
- ホワイト
よくある質問
Q. EE-RU50とEE-DF50の電気代は違いますか?
A. 消費電力は両モデルとも同じ(湯沸かし立ち上げ時985W、加湿時410W)です。
ただし、使用時間によって違いが出ます。
8時間/日の長時間運用なら、再立ち上げが不要なEE-DF50(4.0L)のほうがわずかに安く、6時間/日以内なら、立ち上げ熱量が少ないEE-RU50(3.0L)がわずかに安くなります。
Q. お手入れの頻度はどのくらいですか?
A. 日々のお手入れは容器を軽く拭くだけで十分です。クエン酸洗浄は月1〜2回程度を目安に行えば、清潔に保てます。
フィルター不要なので、フィルター交換の手間もコストもかかりません。
Q. 小さな子供がいても安全に使えますか?
A. はい、両モデルともトリプル安心設計(チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造)を搭載しているため、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
蒸気温度も約65℃まで冷ますため、火傷のリスクも低減されています。
Q. 運転音はうるさいですか?
A. 両モデルとも湯沸かし音セーブモード搭載で、通常沸とう時の約39dBから約31dBへと約8dB低減します。
夜間や就寝時でも気にならない静かな運転が可能です。
Q. どちらのモデルが人気ですか?
A. どちらも2025年9月発売の最新モデルで、それぞれ異なるニーズに応えています。
コスパ重視ならEE-RU50、長時間運転重視ならEE-DF50が人気です。
まとめ
象印の加湿器EE-RU50とEE-DF50を徹底比較してきました。
両モデルともスチーム式で清潔な加湿が魅力で、フィルター不要でお手入れが簡単、トリプル安心設計で安全性も高いという共通点があります。
違いは、タンク容量、連続加湿時間、運転モード、タイマー機能、明るさ切替機能、本体サイズ、カラー展開、価格の8つです。

コンパクトで価格を抑えたいならEE-RU50、長時間運転と充実機能を求めるならEE-DF50がおすすめです。
・EE-RU50:14,000円前後~、3.0L、強・弱2段階、軽量コンパクト
・EE-DF50:20,000円前後~、4.0L、強・中・弱3段階、明るさ切替機能あり
(価格は2025.11.2・楽天調べ)
約6,000円の価格差をどう考えるか?
「夜間の給水回数をどこまで減らしたいか」
「タイマー設定の柔軟性をどれだけ重視するか」
「明るさ切替機能が必要か」
といった点で判断するのがよいでしょう。
この季節、あなたにぴったりの象印加湿器で、快適な湿度環境を手に入れてくださいね。
▼清潔蒸気で安心。コスパで選ぶならコレ▼
▼象印の本気モデル。充実機能で快適な冬を▼






