象印のスチーム式加湿器、EE-TB60とEE-DF50。
どちらも2025年9月発売の最新モデルで、同じ4.0L容量なのに、何が違うの?と迷っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、EE-TB60は広いリビング向けのパワフルモデル、EE-DF50は寝室向けの長時間加湿モデルです。
EE-TB60とEE-DF50の違いは以下の通りです。
・加湿能力と適用床面積の違い
・連続加湿時間の違い
・タイマー設定の違い
・弱(静音)モードの有無
・湯沸かし音の違い
・湿度表示の違い
・明るさ切替の有無
・事前給水お知らせの有無
・消費電力と電気代の違い
・価格
それぞれおすすめな方は。
EE-TB60がおすすめな方
・広いリビング(最大17畳)で使いたい方
・パワフルに短時間で加湿したい方
・湿度を数値で正確に確認したい方
・詳細なタイマー設定(1~9時間)を使いたい方
EE-DF50がおすすめな方
・寝室(8~13畳)で一晩中使いたい方
・給水の手間を減らしたい方
・就寝時の静かさを重視する方
・コストを抑えたい方
本文では、より詳しく違いを解説していきます。
▼広い部屋も一気にうるおう、圧倒的パワー▼
- ソフトブラック
 - ホワイト
 
▼給水の手間をグンと減らせる省エネ設計▼
- グレー
 - ホワイト
 
EE-TB60とEE-DF50の比較表
まずは、EE-TB60とEE-DF50の主な仕様を一覧で確認してみましょう。
| 項目 | EE-TB60 | EE-DF50 | 
|---|---|---|
| 加湿能力 | 600mL/h | 480mL/h | 
| 適用床面積(木造和室) | 約10畳 | 約8畳 | 
| 適用床面積(プレハブ洋室) | 約17畳 | 約13畳 | 
| 連続加湿時間(強) | 約6時間 | 約8時間 | 
| 連続加湿時間(中) | 約10時間 | 約16時間 | 
| 連続加湿時間(弱) | 約20時間 | 約32時間 | 
| タイマー設定(入) | 1~9時間(9段階) | 4・6・8時間(3段階) | 
| タイマー設定(切) | 1~9時間(9段階) | 1・2・4時間(3段階) | 
| 弱(静音)モード | あり(約30dB) | なし | 
| 湯沸かし音セーブモード | 約39dB(約5dB低減) | 約31dB(約8dB低減) | 
| 湿度表示 | デジタル表示(数値) | ランプ表示(3段階) | 
| 明るさ切替 | なし | あり(2段階) | 
| 事前給水お知らせ | あり | なし | 
| 消費電力(加湿時) | 450W | 410W | 
| 価格帯 | 26,000円前後~ | 20,000円前後~ | 
| カラー | ホワイト ソフトブラック  | ホワイト グレー  | 

パワフルさを取るか、長時間加湿を取るか。この違いが選び方の最大のポイントです。
EE-TB60とEE-DF50の違いを詳しく解説
加湿能力と適用床面積の違い
EE-TB60は加湿能力600mL/hで、木造和室約10畳、プレハブ洋室約17畳まで対応できます。
一方、EE-DF50は加湿能力480mL/hで、木造和室約8畳、プレハブ洋室約13畳までの対応です。

広いリビングで家族全員が過ごす空間なら、パワフルなEE-TB60が安心です。
逆に、寝室やワンルームなら、EE-DF50で十分な加湿効果が得られます。
連続加湿時間の違い
EE-TB60は強モードで約6時間、中モードで約10時間、弱モードで約20時間の連続加湿が可能です。
対してEE-DF50は、強モードで約8時間、中モードで約16時間、弱モードなら最大約32時間も連続加湿できます。
同じ4.0L容量なのに、なぜこんなに違うの?と思いますよね。
これは、加湿能力の差によるものです。
EE-TB60はパワフルに加湿するため水の消費が早く、EE-DF50はゆっくり加湿するため長時間運転できるんです。

就寝時に一晩中(約8時間)使いたいなら、EE-DF50の強モードがちょうど良い設計になっています。
給水の手間を減らしたい方にもEE-DF50がおすすめです。
タイマー設定の違い
EE-TB60は入/切タイマーともに1~9時間まで9段階で設定できます。
一方、EE-DF50は入タイマーが4・6・8時間の3段階、切タイマーが1・2・4時間の3段階のみです。
細かくタイマー設定したい方や、生活リズムに合わせて柔軟に使いたい方には、EE-TB60の9段階設定が便利です。
逆に、「寝る前に8時間セットして朝まで」というシンプルな使い方なら、EE-DF50の3段階で十分です。
弱(静音)モードの有無
EE-TB60には弱(静音)モードが搭載されており、約30dB(沸とう時を除く)という静かさを実現しています。
これは「ささやき音」に相当するレベルです。
EE-DF50には弱(静音)モードはありませんが、湯沸かし音セーブモードを使えば約31dBまで静かになります。

実質的な静音性は、両モデルともほぼ同等と考えて良いでしょう。
湯沸かし音の静かさ
EE-TB60の湯沸かし音セーブモードは、通常約44dBから約39dBへ約5dB低減します。
EE-DF50も湯沸かし音セーブモード搭載で、通常約39dBから約31dBへ約8dB低減し、より静かです。

就寝時の静かさを最優先するなら、約31dBまで静かになるEE-DF50に軍配が上がります。
ただし、湯沸かし音セーブモードを使うと、湯沸かし時間が約10分延びる点は注意が必要です。
湿度表示の違い
EE-TB60はデジタル表示で、現在の部屋の湿度を数値(%)で確認できます。
一方、EE-DF50はランプ表示で、低湿・適湿・高湿の3段階で部屋の状態を確認する仕組みです。

数値で正確に湿度管理したい方はEE-TB60、おおまかな状態がわかれば良い方はEE-DF50が向いています。
明るさ切替機能の有無
EE-DF50には明るさ切替機能(明/暗の2段階)が搭載されており、就寝時にランプの明るさが気になる場合は暗めに設定できます。
EE-TB60には明るさ切替機能はありません。

寝室で使う場合、ランプの明るさが気になる方には、EE-DF50の明るさ切替機能が重宝します。
事前給水お知らせ機能の有無
EE-TB60には事前給水お知らせ機能があり、水が少なくなると事前にブザーとランプで知らせてくれます。突然運転が停止する心配がなく、計画的に給水できるので便利です。
EE-DF50にはこの機能がありませんが、連続加湿時間が長いため、そもそも給水頻度が少なくて済みます。
消費電力と電気代の違い
EE-TB60の消費電力は加湿時450W、EE-DF50は加湿時410Wです。
約40Wの差があり、長時間使用すると電気代にも差が出てきます。
1日8時間使用した場合の1ヶ月の電気代の目安(電気代を31円/kWhとして計算)
・EE-TB60:約3,348円
・EE-DF50:約3,068円

月に約280円の差です。コストを抑えたい方には、EE-DF50が有利です。
価格帯の違い
2025年11月4日時点の価格.com調べでは、
EE-TB60が約26,000円前後~
EE-DF50が約20,000円前後~
約6,000円の価格差があります。この価格差をどう考えるか。
パワフルな加湿能力、デジタル表示、詳細なタイマー設定、事前給水お知らせ機能など、EE-TB60の充実した機能に6,000円の価値を感じるなら、EE-TB60がおすすめです。
逆に、長時間加湿と静音性を優先し、コストを抑えたいならEE-DF50が最適です。
最安値で購入できるのはこちら

価格は変動しますので、こちらで現在の最安値をチェックしてみてくださいね。
▶▶EE-TB60(ソフトブラック)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶EE-TB60(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶EE-DF50(グレー)の最安値をチェックする(楽天)
▶▶EE-DF50(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)
EE-TB60とEE-DF50の共通機能と特徴
スチーム式で清潔な蒸気
両モデルとも、水を一度沸とうさせてから清潔な蒸気で加湿するスチーム式を採用しています。
雑菌が気になる方でも安心して使えます。

さらに、吹き出し口からの蒸気温度は約65℃まで冷却されるため、小さなお子様がいる家庭でも安心です。
フィルター不要でお手入れ簡単
両モデルとも、フィルターを一切使用しません。そのため、面倒なフィルター掃除や定期的な交換が不要です。
内容器にはフッ素加工が施されており、水アカが付きにくく、サッと拭くだけで簡単にお手入れできます。

広口設計なので、手を入れて洗いやすいのも嬉しいポイントです。
クエン酸洗浄モード搭載
定期的なお手入れには、クエン酸洗浄モードが便利です。
溶かしたクエン酸を入れて洗浄モードを起動するだけで、内容器の水アカや汚れをしっかり落とせます。

ただし、クエン酸は別売りなので、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。
▼クエン酸はこちらから購入できます▼
トリプル安心設計
両モデルとも、象印独自の「トリプル安心設計」を採用しています。
・チャイルドロック:すべての操作をロックできる
・ふた開閉ロック:転倒時もふたが開きにくい
・転倒湯もれ防止構造:万が一倒れても湯もれを最小限に抑える
小さなお子様がいる家庭でも安心して使えます。

空だき防止機能、転倒時の自動停止機能、マグネットプラグ(コードに足を引っかけても外れる)など、安全機能も充実しています。
2つのセンサーで自動加湿
湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーが搭載されており、快適な湿度を自動でコントロールします。
自動加湿は「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選べます。

センサーによる自動制御で、無駄な電力消費を抑えながら最適な湿度を維持できるため、電気代の節約にもつながります。
EE-TB60の口コミ・評判
実際にEE-TB60を使っているユーザーの声を集めました。
悪い口コミ
・「電気代が思ったより高い。フル稼働すると月3,000円以上かかる」
・「連続運転時間が強モードで6時間なので、朝まで持たないことがある」
確かにスチーム式は電気代がかかりますが、センサーによる自動加湿を活用すれば、フル稼働を避けて効率的に運転できます。
また、連続6時間でも一般的な睡眠時間(7~8時間)には若干足りませんが、中モードなら10時間持つので、就寝前にモードを調整すると良いでしょう。
良い口コミ
・「リビングが17畳あるけど、すぐに潤う。パワフルな加湿力に満足」
・「デジタル表示で湿度が数値でわかるから、管理しやすい」
・「弱(静音)モードが本当に静か。寝室でも使えるレベル」
・「事前給水お知らせがあるから、突然止まる心配がなくて安心」
・「タイマーが9段階もあるから、生活リズムに合わせて使いやすい」
・「象印ブランドの安心感がある。作りがしっかりしている」

パワフルな加湿力と充実した機能に満足している声が多く見られます。
特に、広いリビングでもしっかり加湿できる点、デジタル表示で湿度管理がしやすい点が高評価です。
▼数値でしっかり管理、安心のデジタル表示▼
- ソフトブラック
 - ホワイト
 
EE-DF50の口コミ・評判
実際にEE-DF50を使っているユーザーの声を集めました。
悪い口コミ
・「思っていたより本体サイズが大きめ」
・「コンセントのケーブルが短く、延長ケーブルが必要だった」
本体サイズは幅24×奥行27.5×高さ36.5cmで、4.0Lの容量を考えると標準的なサイズですが、事前に設置スペースを確認しておくと安心です。
ケーブルの長さについては、設置場所によって延長コードの準備が必要かもしれません。
(※コードの長さは1.2 mです)
良い口コミ
・「スチーム式だけど思ったより静か。夜間でも安心して使える」
・「朝起きた時の喉の乾燥がなくなった。寝室で一晩中使える」
・「構造がシンプルでお手入れが簡単。フィルター掃除から解放された」
・「フィルター交換不要で長期的にコストがかからない」
・「明るさ切替があるから、就寝時もランプの明るさが気にならない」
・「弱モードで32時間も持つから、給水の手間が少なくて楽」
・「EE-TB60より安いのに、必要な機能は揃っている」

就寝時の長時間加湿と静音性、お手入れの簡単さに満足している声が多く見られます。
特に、一晩中使えることや、給水の手間が少ないことが高評価です。コストパフォーマンスの良さも魅力ですね。
▼最大32時間加湿で、翌朝までしっかり潤う▼
- グレー
 - ホワイト
 
EE-TB60とEE-DF50どっちがおすすめ?
EE-TB60がおすすめな方
・広いリビング(最大17畳)でパワフルに加湿したい方
・湿度を数値で正確に管理したい方
・詳細なタイマー設定(1~9時間)を活用したい方
・事前給水お知らせ機能が欲しい方
・弱(静音)モードで静かに運転したい方

リビングなど広い空間で家族みんなが快適に過ごせる環境を作りたい方、機能性を重視する方には、EE-TB60がおすすめです。
▼家族みんなの乾燥対策、これ一台でOK▼
- ソフトブラック
 - ホワイト
 
EE-DF50がおすすめな方
・寝室(8~13畳)で一晩中加湿したい方
・給水の手間を減らしたい方(最大32時間連続加湿)
・就寝時の静かさを最重視する方(約31dBまで静か)
・明るさ切替機能が欲しい方
・コストを抑えたい方(本体価格も電気代も安め)

寝室で朝までぐっすり眠りたい方、長時間加湿でき給水の手間を減らしたい方には、EE-DF50がおすすめです。
価格も約6,000円安いので、コスパも魅力です。
▼コスパ重視派におすすめの象印モデル▼
- グレー
 - ホワイト
 
よくある質問
Q. EE-TB60とEE-DF50、電気代はどれくらい違いますか?
A. EE-TB60は加湿時450W、EE-DF50は加湿時410Wです。
1日8時間使用した場合、1ヶ月の電気代はEE-TB60が約3,348円、EE-DF50が約3,068円で、月に約280円の差があります。
Q. どちらも4.0Lなのに、なぜ連続加湿時間が違うのですか?
A. 加湿能力の違いによるものです。
EE-TB60は600mL/hとパワフルなため水の消費が早く、EE-DF50は480mL/hとゆっくり加湿するため長時間運転できます。
Q. 就寝時に使うなら、どちらが静かですか?
A. EE-DF50の湯沸かし音セーブモードを使えば約31dBまで静かになり、より静かです。
ただし、EE-TB60の弱(静音)モードも約30dBなので、実質的にはほぼ同等です。
Q. フィルター掃除は本当に不要ですか?
A. はい、両モデルともフィルターを使用しないため、フィルター掃除や交換は一切不要です。
内容器をサッと拭くだけで、定期的にクエン酸洗浄モードを使えば清潔に保てます。
Q. 6,000円の価格差は、何の違いですか?
A. 主に、加湿能力(600mL/h vs 480mL/h)、適用床面積(最大17畳 vs 最大13畳)、デジタル表示、詳細なタイマー設定(9段階 vs 3段階)、事前給水お知らせ機能などの違いです。
広い部屋で使い、機能性を重視するならEE-TB60、寝室で長時間加湿しコストを抑えるならEE-DF50がおすすめです。
まとめ
象印のスチーム式加湿器、EE-TB60とEE-DF50の違いを徹底比較してきました。
選び方のポイントは、使う部屋の広さと、パワフル加湿か長時間加湿のどちらを優先するかです。
・広いリビング(最大17畳)でパワフルに加湿したいならEE-TB60
・寝室(8~13畳)で一晩中加湿し、給水の手間を減らしたいならEE-DF50
どちらも、清潔なスチーム式、フィルター不要のお手入れ簡単設計、トリプル安心設計など、象印ならではの安心機能が充実しています。
あなたのライフスタイルに合った1台を選んで、快適な冬を過ごしてくださいね。
▼広い部屋も一気にうるおう、圧倒的パワー▼
- ソフトブラック
 - ホワイト
 
▼給水の手間をグンと減らせる省エネ設計▼
  
  
  
  








