PR

【価格差1.7万円】KI-TX75とKI-SX75の違い!コスパで選ぶシャープ空気清浄機

空調・季節家電

シャープの加湿空気清浄機「KI-TX75」と「KI-SX75」。

見た目がそっくりな2つのモデル、どちらを選ぶか迷っていませんか?

この記事では、KI-TX75とKI-SX75の違いを徹底的に解説していきます。

選び方のポイントもご紹介します。

実は、この2つのモデルは基本性能が完全に同じです。
プラズマクラスター、最大加湿量、空気清浄能力まで、すべて同じ。でも、価格差は約17,000円もあります。

KI-TX75とKI-SX75の主な違いは以下の5点です。

・AIモニター機能の有無
・加湿内部洗浄機能とプレフィルター自動掃除機能の違い
・給水トレーの形状の違い
・本体サイズと重量の違い
・価格の違い

それぞれおすすめの方は。

KI-TX75がおすすめな方
・空気の粒子数を数値で確認したい方
・加湿フィルターのお手入れを自動化したい方
・コンパクトで軽量なモデルを求める方
・最新技術を試してみたい方

KI-SX75がおすすめな方
・プレフィルター掃除の手間を省きたい方
・コストパフォーマンスを最優先する方
・基本性能が同じなら型落ちで十分と考える方

空気のきれいさ、数値で見える安心感

基本性能は最新モデルと同じ。コスパで選ぶならコレ

KI-TX75とKI-SX75の機能・仕様比較表

2つのモデルの違いと主な仕様を一覧表にまとめました。

項目KI-TX75(2024年モデル)KI-SX75(2023年モデル)
価格67,000円台~50,000円台~
価格差約17,000円安い
AIモニター
(粒子数を数値・グラフ表示)
×
(PM2.5濃度表示のみ)
加湿内部洗浄機能
(6時間自動洗浄)
×
給水トレーフラットトレー通常トレー
プレフィルター自動掃除×
(48時間ごと)
使い捨てプレフィルター3枚付属別売
本体サイズ(cm)幅395×奥行265×高さ650幅395×奥行305×高さ650
重量約12kg約13kg
カラーホワイト/グレーホワイト/ブラウン
プラズマクラスターNEXT
(50,000個/㎤)

(50,000個/㎤)
最大加湿量900mL/h900mL/h
空気清浄適用床面積~34畳~34畳
静音モード運転音21dB21dB
フィルター交換目安約10年約10年

※価格は2025年11月15日楽天調べです。

KI-TX75とKI-SX75は、基本的な空気清浄性能や加湿能力は全く同じです。
違いは「どのメンテナンス機能を重視するか」と「AIモニターが必要か」という点に集約されます。

KI-TX75とKI-SX75の違いを詳しく解説

AIモニター機能の有無

・KI-TX75:搭載あり(粒子数を数値とグラフで見える化)

・KI-SX75:搭載なし(PM2.5濃度デジタル表示のみ)

画像引用元:楽天

KI-TX75は、空気中の粒子数を数値とグラフで表示する「AIモニター」を搭載しています。

室内にただよう粒子の数をリアルタイムで数値化し、過去30分間の粒子数の変動も追跡して表示します。

一方KI-SX75にはAIモニター機能はありませんが、PM2.5濃度のデジタル表示や、きれいモニター(ハウスダスト・ニオイ・微小粒子の3段階表示)は搭載されています。

「空気がどれだけきれいになったか数値で確認したい」という方にはKI-TX75がおすすめです。
「ランプやPM2.5表示で十分」という方はKI-SX75で問題ありません。

加湿内部洗浄機能とプレフィルター自動掃除機能

メンテナンス機能の違いが、この2モデルの最大の分かれ目です。

モデルメンテナンス機能お手入れ頻度
KI-TX75加湿内部洗浄機能定期的にクエン酸洗浄を実行
KI-SX75プレフィルター自動掃除6ヶ月に1回ダストボックスを空にする

画像引用元:楽天

KI-TX75の加湿内部洗浄機能

・給水トレーにクエン酸と水を入れて「加湿内部洗浄」ボタンを押すだけ

・6時間加湿フィルターが自動回転し、カビやニオイの原因となる汚れを除去

・加湿フィルターの雑菌繁殖を防ぐ

加湿フィルターは放置すると雑菌が繁殖しやすい部分なので、自動で洗浄してくれるのは大きなメリットです!

画像引用元:楽天

KI-SX75のプレフィルター自動掃除機能

・運転時間が約48時間経過するごとに自動でプレフィルターを掃除

・集められたホコリはダストボックスに溜まる

・6ヶ月に1回ダストボックスを捨てるだけでメンテナンス完了

プレフィルターは目詰まりすると吸引力が低下するため、自動掃除機能があると常に高い性能を維持できます。

加湿機能をよく使う方はKI-TX75の加湿内部洗浄機能が便利です。
プレフィルターの掃除を忘れがちな方はKI-SX75のプレフィルター自動掃除が魅力的です。

給水トレーの形状

・KI-TX75:フラットトレー設計(掃除しやすい)

・KI-SX75:通常トレー(従来構造)

KI-TX75は「フラットトレー」設計を採用しており、従来の凹凸のあるトレーと比べて掃除がしやすくなっています。

トレーの底面が平らなため、布巾でサッと拭くだけで汚れを落とせます。

KI-SX75は通常の給水トレー構造で、若干凹凸があります。掃除が極端に大変というわけではありませんが、フラットトレーと比べると、細かい部分に汚れが溜まりやすい傾向があります。

日々のお手入れのしやすさを重視するなら、KI-TX75のフラットトレーが快適です。

本体サイズと重量

・KI-TX75:幅395×奥行265×高さ650mm、約12kg(コンパクト・軽量)

・KI-SX75:幅395×奥行305×高さ650mm、約13kg(奥行が4cm長い、1kg重い)

この差は、KI-SX75にプレフィルター自動掃除機能のメカニズムが内蔵されているためです。

設置スペースが限られている方や、移動させることが多い方には、KI-TX75のコンパクトさが有利です。

価格とコストパフォーマンス

・KI-TX75:67,000円台~

・KI-SX75:50,000円台~
(2025年11月15日楽天調べ)

基本性能が同じことを考えると、この17,000円の差をどう考えるかがポイントです。

AIモニターや加湿内部洗浄機能に17,000円の価値を感じるならKI-TX75がおすすめです

プレフィルター自動掃除があって17,000円安いKI-SX75の方がコスパが良いと感じるならKI-SX75がおすすめです。

最安値で購入できるのはこちら

価格は変動しますので、こちらで現在の最安値をチェックしてみてくださいね。

▶▶KI-TX75(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶KI-TX75(グレー)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶KI-SX75(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶KI-SX75(グレー)の最安値をチェックする(楽天)

KI-TX75とKI-SX75の共通機能と特徴について

ここまで違いを見てきましたが、KI-TX75とKI-SX75には多くの共通点があります。

基本性能は全く同じなので、どちらを選んでも高い空気清浄効果を実感できます。

優れた基本性能

プラズマクラスターNEXT搭載

両モデルとも、シャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスターNEXT」を搭載しています。

画像引用元:楽天

・イオン濃度50,000個/㎤以上という最高クラスの濃度
・浮遊ウイルスの作用を抑制
・付着ニオイ原因菌を除菌
・プラズマクラスター適用床面積の目安は約18畳

プラズマクラスターNEXTは、従来のプラズマクラスター25000と比較して、静電気除電スピードが約1.8倍、タバコ付着臭の消臭スピードも約1.8倍、付着ウイルスの作用抑制スピードは約1.3倍と、あらゆる面で高い性能を発揮します。

業界トップクラス900mL/hの大容量加湿

画像引用元:楽天

最大加湿量900mL/hという業界トップクラスのパワフル加湿
・気化方式を採用
・プレハブ洋室なら~25畳、木造和室なら~15畳まで対応
・水タンク容量は約3.2Lと大容量

冬場の乾燥が気になる方や、広いリビングでもしっかり加湿したい方には、この900mL/hの加湿能力が大きな魅力です。

気化方式なので加湿しすぎる心配もなく、快適な湿度環境を保てます。

空気清浄適用床面積~34畳の高性能

画像引用元:楽天

・空気清浄適用床面積は~34畳(56m²)
・8畳の部屋なら約9分で清浄できるスピード
・広い部屋でも効率的に空気を清浄化

一人暮らしのワンルームから、家族の集まるリビングまで、幅広い空間で活躍します。

花粉シーズンやPM2.5が気になる時期も、パワフルに空気を浄化します。

高性能3層フィルターシステム

画像引用元:楽天

・静電HEPAフィルター
・ダブル脱臭フィルター
・抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター

静電HEPAフィルターは0.3µmの微小な粒子を99.97%以上捕集でき、花粉やPM2.5などの有害物質をしっかりキャッチします。

フィルターの交換目安は静電HEPAフィルター、ダブル脱臭フィルターともに約10年と長寿命なため、ランニングコストも抑えられます。

「10,000個の微小な粒子を吸い込み3個しか通さない」という高い捕集率で、目に見えない微小な汚れまでしっかり除去します。

静音性と省エネ性能

・静音モードでは運転音が21dBと非常に静か
・図書館よりも静かなレベル
・夜間も安心して使用できる
・消費電力も静音モードで約6~7W程度
・1時間あたりの電気代は約0.2円程度

長時間使用しても電気代を気にせず運転できるのは嬉しいポイントですね。

KI-TX75の口コミ・評判

実際にKI-TX75を使用したユーザーの口コミをご紹介します。

【悪い口コミ】
・給水タンクがハメにくい、ズレる

・除湿機能もついていると勘違いしていた

これらの点については、給水タンクについては正しい角度で差し込むことでスムーズに装着できるという声もあります。

また、除湿機能はありませんが、加湿機能と空気清浄機能は業界トップクラスの性能を誇ります。

【良い口コミ】
・3ヶ月使ってみた感想として、買って大正解でした!

・サイズ感間違えて買ってしまったものの機能は最高。アプリで様子がみれるのはとてもよい。

・電気暗くしたりすると今日もお疲れ様とか気軽に言ってくるのもやさしい。水の入れ替えしてもありがとうっていってくるのもいい。

・料理臭やタバコの匂いが気にならなくなった

・とても静かで数分で部屋の匂いを除去してくれているのが実感できます。

・形も直線基調のスッキリしたのもになり気に入っています。

・冬になってから家族が咳き込む事が増えたので、導入したところ家族の咳が減った。

高い基本性能と使いやすさが評価されています。
特にアプリ連携、音声通知機能などの便利な機能が好評です。

進化したAI機能で、もっと快適な空気環境へ

KI-SX75の口コミ・評判

実際にKI-SX75を使用したユーザーの口コミをご紹介します。

【悪い口コミ】
・サイズは少し大きめです

・おしゃべり機能をオンにすると真夜中でも喋るので注意が必要

これらの点については、サイズが大きいのは広い範囲をカバーできる能力とプレフィルター自動掃除機能を搭載しているためです。

音声機能は設定でオフにできるので、気になる方はオフにすれば問題ありません。

【良い口コミ】
・ペットの部屋の臭いは改善しています。風量はおまかせです。臭いを感知すると勝手にやってくれます。

・アナウンスが良いですね。夜電気消すと、お休み。みたいな事言うので可愛いです。加湿器の水も入れるとお礼を言われます。

・玄関のドアを開けた瞬間のムワッとする嫌な臭いがほぼゼロになった。

・こちらを選んだのは、『自動お掃除機能』がついていたから。これがあるとフィルター掃除の手間がぐっと減るので助かってい。

・かわいい声でお知らせしてからフィルター掃除をしてくれる。においもよく取れて満足しています。

・花粉と黄砂対策に効果抜群で1日目から実感できた。

・子猫の臭いが強く和室からリビングまで臭いが広がるために購入しました。義両親から臭いがしないと言われたので購入して良かったと感じています。

・型落ちで購入しましたが能力はグンバツです。

プレフィルター自動掃除機能の使いやすさも好評です。
特にペットのニオイ対策や花粉対策に効果を実感している方が多く、型落ちながら能力は抜群という声が多数見られます。

型落ちでも性能は同じ。約17,000円オトクに

KI-TX75とKI-SX75どっちがおすすめ?

KI-TX75がおすすめな方

・空気の粒子数を数値で確認したい方
・空気清浄の効果を実感したい方
・加湿フィルターのお手入れを自動化したい方
・フラットトレーで日々のお手入れを楽にしたい方
・コンパクトで軽量なモデルを求める方

KI-TX75は、AIモニターで空気の状態を数値で確認できる点が最大の魅力です。

「本当にきれいになっているのか」を目で見て実感したい方におすすめです。

また、加湿内部洗浄機能があるので、加湿フィルターのカビやニオイが気になる方にも最適です!

加湿フィルターも自動洗浄。お手入れ、もっとラクに

KI-SX75がおすすめな方

・プレフィルター掃除の手間を省きたい方
・6ヶ月に1回のメンテナンスで済ませたい方
・コストパフォーマンスを最優先する方
・基本性能が同じなら型落ちで十分と考える方

KI-SX75は、プレフィルター自動掃除機能があり、6ヶ月に1回ダストボックスを空にするだけでメンテナンスが完了します。

プレフィルター掃除を忘れがちな方や、手間をかけたくない方におすすめです。

また、約17,000円安く購入できるので、コスパ重視の方にもおすすめです!

48時間ごとに自動洗浄。プレフィルターはいつもキレイ

よくある質問

Q. KI-TX75とKI-SX75、空気清浄能力に差はありますか?

A. 空気清浄能力は全く同じです。

両モデルとも空気清浄適用床面積~34畳、プラズマクラスターNEXT搭載、静電HEPAフィルター採用で、基本性能に差はありません。

違いはメンテナンス機能やモニター機能です。

Q. メンテナンスはどちらが楽ですか?

A. どちらも楽ですが、重視するポイントが異なります。

KI-TX75は加湿フィルターの自動洗浄が魅力、KI-SX75はプレフィルターの自動掃除が魅力です。

加湿機能をよく使う方はKI-TX75、プレフィルター掃除を忘れがちな方はKI-SX75がおすすめです。

Q. AIモニターは本当に必要ですか?

A. 必須ではありませんが、空気清浄の効果を数値で確認できるので、「本当にきれいになっているのか」を実感したい方には便利です。

数値表示にこだわらなければ、KI-SX75のPM2.5濃度表示やきれいモニターでも十分です。

Q. 電気代はどちらが安いですか?

A. ほぼ同じです。両モデルとも静音モードで1時間あたり約0.2円程度、強モードでも1時間あたり約2円程度と省エネ設計です。

Q. フィルター交換のコストはどうですか?

A. 両モデルともフィルター交換目安は約10年で、ランニングコストは同じです。

ただし、KI-TX75には使い捨てプレフィルターが3枚付属、KI-SX75は別売です。

KI-TX75とKI-SX75の違いを比較|まとめ

シャープの加湿空気清浄機KI-TX75とKI-SX75を徹底比較しました。

両モデルは基本性能が全く同じで、違いは「メンテナンス機能」と「モニター機能」、そして「価格」です。

KI-TX75はAIモニター搭載で粒子数を数値表示、加湿内部洗浄機能あり、フラットトレー設計、コンパクト・軽量。
価格は67,000円台~。

KI-SX75はプレフィルター自動掃除機能あり、6ヶ月に1回のメンテナンスでOK。
価格は50,000円台~。
(※価格は2025年11月15日楽天調べ)

空気清浄の効果を数値で確認したい方、加湿フィルターのお手入れを自動化したい方、最新技術を試したい方はKI-TX75がおすすめです。

プレフィルター掃除の手間を省きたい方、コストパフォーマンスを最優先する方、約17,000円安く購入したい方はKI-SX75がおすすめです。

どちらを選んでも、プラズマクラスターNEXT搭載、900mL/h大容量加湿、~34畳対応という高性能を実感できます。

あなたのライフスタイルや予算、優先したい機能に合わせて、最適なモデルを選んでくださいね。

進化したAIで、空気環境を徹底管理

コスパ最強の型落ちモデル。賢い選択で、賢く節約

タイトルとURLをコピーしました