PR

【違いは7つ】マグニフィカSとスタートを徹底比較!口コミ!おすすめは?

コーヒーメーカー

デロンギの全自動コーヒーマシンの「マグニフィカS」と「マグニフィカ スタート」、どちらにしようか迷っていませんか?

この記事では、デロンギのコーヒーマシンの中で、日本で特に人気の高い「マグニフィカ S」(ECAM22112)と「マグニフィカ スタート」(ECAM22020)の違いについて、徹底的に比較し解説していきます。

2016年発売のマグニフィカ Sと
2023年発売マグニフィカ スタートってどこが違うのかな?

マグニフィカSとマグニフィカ スタートの主な違いは以下の7つです。

操作パネル方式の違い
コーヒーメニューの違い
・コーヒー濃度調整方式の違い
コーヒー抽出温度設定の違い
本体サイズと重量の違い
付属品の違い
・価格の違い

それぞれおすすめなのはこんな方

マグニフィカSはこんな人におすすめ
・コストパフォーマンスを重視したい人
・シンプルなダイヤル操作が好みの人
・コンパクトなサイズを求める人
・無段階濃度調整にこだわりたい方

マグニフィカ スタートはこんな人におすすめ
・最新機能を使いたい人
・タッチパネルでスマートに操作したい人
・豊富なコーヒーメニューを楽しみたい方
・ウォーターフィルター付きで水質にこだわりたい人

▼コーヒーの濃さや温度を細かく調整できる!▼

▼タッチパネルで簡単操作!▼

マグニフィカSとマグニフィカ スタートの比較表

両機種の違いを一目で分かるように表にまとめました。購入の参考にしてくださいね。

比較項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
操作方式ダイレクトメニューボタン
とダイヤル式

(従来型の操作パネル)

タッチパネル式

(直感的な操作が可能)
本体サイズ
(幅×奥行×高さ)
238×430×350mm240×440×350mm
本体重量9.0kg9.5kg
コーヒーメニューエスプレッソ
カフェ・ジャポーネ
エスプレッソ
スペシャルティ
カフェ・ジャポーネ
豆量調整無段階で細かく調整3段階
抽出温度
4段階(88℃/90℃/92℃/94℃)

(詳細な温度管理が可能)

3段階
(低温・中温・高温)

(シンプルな設定)
コーヒー濃度調整
ダイヤルで無段階調節

(より細かな調整が可能)

ボタンで3段階調節

(シンプルで分かりやすい)
付属品クリーニングブラシ
除石灰剤
水硬度チェッカー
計量スプーン
簡易マニュアル
説明書
クリーニングブラシ
除石灰剤
水硬度チェッカー
計量スプーン
ウォーターフィルター
説明書
発売時期2016年11月2023年11月
メーカー価格69,800円99,800円

約7年の開発期間を経て生まれたスタートは確実に進化していますが、マグニフィカSも根強い人気を誇る名機です。価格差約3万円をどう見るかがポイントになりそうですね。

マグニフィカ Sとマグニフィカ スタートの違いを徹底比較!

それぞれの違いを項目ごとに詳しく見ていきましょう。

操作パネル方式の違い

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
操作方法ダイレクトメニューボタン

ダイヤル式
タッチパネル式
操作感アナログで直感的デジタルでスマート

マグニフィカSは従来のダイヤル式操作を採用しています。

直感的で分かりやすく、機械操作が苦手な方でも安心です。

画像引用元:楽天

・マグニフィカ スタートは最新のタッチパネル式です。

見た目もスタイリッシュで、現代的なデザインが好みの方には魅力的でしょう。

画像引用元:楽天

マグニフィカSは昔ながらのダイヤル式で、回すだけの簡単操作です。
一方、スタートはタッチパネルで見た目もスマートです。

コーヒーメニューの違い

項目マグニフィカS マグニフィカ スタート
コーヒーメニュー   エスプレッソ
カフェ・ジャポーネ
エスプレッソ
スペシャルティー
カフェ・ジャポーネ
メニュー数2種類3種類

画像引用元:楽天

画像引用元:楽天

スタートには新たに「スペシャルティ」機能が追加されており、すっきりとした味わいを楽しめます。気分に合わせて選べるは魅力的ですね。

コーヒー濃度調整方式の違い

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
豆量調整無段階で細かく調整3段階
コーヒー濃度調整ダイヤルで無段階調節ボタンで3段階調節

マグニフィカ Sの方ははより細かな豆量の調整が可能で自分の好みに合わせて調整できます。

マグニフィカ スタートは操作がシンプルで分かりやすく初心者でも扱いやすいです。

自分好みの味を細かく追求したい方にはマグニフィカSがおすすめです!

コーヒー抽出温度設定の違い

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
抽出温度4段階(88℃/90℃/92℃/94℃)3段階
(低温・中温・高温)

マグニフィカ Sの方はより詳細な温度管理が可能で、こだわり派向けの温度設定ができます。

マグニフィカ スタートはシンプルで分かりやすい設定で、一般的な用途には十分な調整幅です。

抽出温度調整はマグニフィカSの方がより細かく設定できます。
温度にこだわりたい方にはマグニフィカSの4段階設定が魅力的ですね!

本体サイズと重量の違い

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
本体サイズ
(幅×奥行×高さ)
238×430×350mm240×440×350mm
重量9.0kg9.5kg

わずかな差ですが、マグニフィカ Sの方がよりコンパクトで軽量です。

付属品の違い/ウォーターフィルターについて

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
付属品計量スプーン
クリーニングブラシ
水硬度チェッカー
除石灰剤
簡易マニュアル
説明書
ウォーターフィルター
クリーニングブラシ
コーヒーマシン用除石灰剤
水硬度チェッカー
計量スプーン
説明書

最も大きな違いは、ウォーターフィルターの有無です。

マグニフィカスタートの方には初めからウォーターフィルターが搭載しています。

マグニフィカ Sは付属されていないため購入が必要です。

ウォーターフィルターはマシン内部への石灰分の付着を軽減します。

交換の目安は使用開始から2か月です。

ウォーターフィルターには「水の質の軟水化」が期待されていて、より一層コーヒーがおいしくなるんですよ!

一般的に軟水は硬水に比べて、コーヒー豆の風味を感じやすいと言われていますのでコーヒー本来の味や香りを楽しめますね。

▼ウォーターフィルターはこちらから購入できます▼

除石灰剤はこちらから購入できます

発売日と価格について

項目マグニフィカSマグニフィカ スタート
発売日2016年11月2023年11月
メーカー価格69,800円99,800円

3万円の価格差がありますね。

最安値をチェック!

価格は変動しますし、販売店によっても価格の違いがあるので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね!

マグニフィカ S

▶▶デロンギ マグニフィカ S(ブラック)の最安値をチェック(楽天)

▶▶デロンギ マグニフィカ S(ホワイト)の最安値をチェック(楽天)

マグニフィカ スタート

▶▶デロンギ マグニフィカ スタート(ブラック)の最安値をチェック(楽天)

▶▶デロンギ マグニフィカ スタート(ホワイト)の最安値をチェック(楽天)

仕様・スペック表(共通)

項目仕様
カラーブラック・ホワイト
給水タンク容量1.8L
豆ホッパー容量250g
消費電力1,450W
ポンプ圧15気圧(抽出時9気圧)
グラインダーコーン式・7段階調整
電源コード長さ2.0m
コーヒー粉使用対応
コーヒー抽出量調整可能
カス受け容量同等
コーヒー抽出口高さ調整対応
ミルク泡たて機能手動ミルクフロッサー搭載

マグニフィカSとマグニフィカ スタートの共通機能と特徴

両機種に共通している機能をご紹介していきます。

豆から挽きたての本格的なコーヒーが楽しめる!全自動機能

どちらも豆を挽くところから抽出、洗浄まで全て自動で行います。

画像引用元:楽天

忙しい朝でもボタン一つで本格コーヒーが楽しめるのは本当に便利ですね!

コーヒーの香りを逃さない!コーン式グラインダー

両機種ともコーン式グラインダーを搭載しています。

豆を均一に挽けるので、雑味の少ない美味しいコーヒーが抽出できます。

画像引用元:楽天

低速回転で豆を挽くので、摩擦熱が発生しづらくコーヒー本来の香りを逃しません!

ミルクメニューも楽しめる!ミルクフロッサー

カプチーノやカフェラテが作れる手動ミルクフロッサーも両機種に搭載しています。

ミルクフロッサーのスチームで、まるでカフェで飲むような滑らかでクリーミーなふわふわミルクが簡単に作れます。

画像引用元:楽天

本場さながらのカプチーノやカフェラテをご自宅で楽しめます。
ふわふわのミルクフォームで、自宅でもカフェ気分を満喫できますよ!

豆・粉・両方対応

コーヒー豆だけでなく、挽いた粉でも使用可能です。

急な来客時や、普段と違う豆を試したい時にも便利な機能です。
気分や好みに合わせて使い分けできるのが嬉しいポイントです!

お手入れが簡単!自動洗浄機能

面倒なお手入れも自動洗浄機能でラクラク。電源オン/オフ時に自動で内部を洗浄してくれるので、いつも清潔な状態を保つことができます。

画像引用元:楽天

日々のお手入れはカス受けに溜まったカスを捨てるだけです。各種パーツは水洗いができます。

画像引用元:楽天

節電機能と自動電源オフ機能もついているので安心ですね!


マグニフィカSの口コミ

悪い口コミ
・豆量の調整が意外と難しく、慣れるまで時間がかかった
・起動音や抽出中の音が結構大きくて、朝早いときは家族を起こしてしまいそう

豆量調整については確かに最初は戸惑う方もいらっしゃいますが、何度か使えばコツを掴めるものです。

確かに音は気になる方もいらっしゃいますが、マンションでも問題なく使えているという声も多いです。

良い口コミ
・朝からボタン一つで本格的なコーヒーが飲めるのは嬉しい
・コンビニでコーヒーを買わなくなったので、年間で考えるとかなり節約になる
・ダイヤル操作が直感的で分かりやすい、機械音痴の私でも簡単
・3年使っているけど故障知らずで満足
・掃除が簡単にできて、メンテナンスが楽
・エスプレッソを氷の上に落として作るアイスも美味しい
・自動で内部洗浄してくれるので衛生面が安心
・家族みんなが自分の好みの味を探せて楽しい

節約効果とシンプルな操作性が高く評価されています。長期間愛用されている方が多いのも信頼の証ですね。

家族それぞれが好みの味を見つけていく過程も楽しく、毎日のコーヒータイムがより豊かになりますね。

お手入れの簡単さも、長く使い続けられる理由の一つかもしれません。

▼コーヒーの濃さや温度を細かく調整できる!▼

マグニフィカ スタートの口コミ

悪い口コミ
・電源を入れた時の起動時間が少し長く感じる
・本体の重量が9.5kgと思ったより重くて移動が大変

起動時間については、自動洗浄機能が働いているため多少時間がかかりますが、その分いつでも清潔な状態でコーヒーを楽しめます。

重量については設置時は大変ですが、しっかりとした作りの証拠でもあり、長期間安心して使える品質の表れといえるでしょう。

良い口コミ
・タッチパネルがスタイリッシュで操作していて楽しい
・3つのメニューで気分に合わせてコーヒーが選べるのが嬉しい
・ウォーターフィルターのおかげか、水道水でも美味しいコーヒーが飲める
・豆量や温度調整で自分好みの味を追求できて楽しい
・家族それぞれが好みの設定で楽しんでいる
・ 毎回の自動洗浄で衛生的、メンテナンスが簡単
・最初は高いと思ったけど、毎日使うことを考えればコスパは良い

特に多機能性と使いやすさが高い評価を得ています。

初期投資は必要ですが、使い勝手の良さと本格的な味わいで満足度が高い製品です。

毎日のコーヒータイムが特別な時間になるという声も多く見られます!

▼タッチパネルで簡単操作!▼

マグニフィカSがおすすめな方

・初期費用をできるだけ抑えて全自動コーヒーマシンを購入したい人
・シンプルな操作を好む人
・少しでもコンパクトなサイズを重視する人
・コストパフォーマンスを最優先にしたい人
・無段階濃度調整にこだわりたい方

マグニフィカSは価格の安さとシンプルさが最大の魅力です。

全自動コーヒーマシン初心者でも安心して使えます!

▼コーヒーの濃さや温度を細かく調整できる!▼

マグニフィカ スタートがおすすめな方

・豊富なコーヒーメニューを日常的に楽しみたい方
・タッチパネル操作を好む人
・コーヒーの味を細かく調整したい人
・ウォーターフィルター搭載で水質にこだわりたい方

スタートは約3万円の価格差がありますが、ウォーターフィルターやタッチパネル、3種類のメニューなど、日々の使い勝手を向上させる機能が充実しています。

▼タッチパネルで簡単操作!▼

よくある質問(Q&A)

Q.どちらの方がお手入れが簡単ですか?

A. 基本的なお手入れはどちらも同じですが、マグニフィカ スタートはウォーターフィルター搭載で日常使いがより便利です。

Q. 音の大きさに違いはありますか?

A. 基本的な動作音はほぼ同じレベルです。どちらも早朝や深夜の使用では多少気になる可能性があります。

Q. コーヒーの味に違いは出ますか?

A. マグニフィカ スタートはウォーターフィルター搭載と細かい調整機能により、より好みに合った味を作りやすいです。

Q. 電気代に差はありますか?

A. 消費電力は同じ1,450Wなので、電気代に大きな差はありません。

Q. 設置に必要なスペースに違いはありますか?

A. マグニフィカSの方がわずかにコンパクトですが、実用上の差はほとんどありません。


マグニフィカ スタートとマグニフィカSの違いを比較|まとめ

以上、マグニフィカSとマグニフィカ スタートの違いを詳しく比較してきました。

どちらも優秀な全自動コーヒーマシンですが、それぞれに特徴があります。

・マグニフィカS:
コストパフォーマンス重視でシンプル操作を求める方におすすめです。

初めての全自動コーヒーマシンとしても安心の選択肢です。

・マグニフィカ スタート
最新のタッチパネル操作とスペシャルティコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

初期からウォーターフィルターが付属するため、すぐに最適な状態でコーヒーを楽しめます。

・価格差約3万円の価値
タッチパネル操作や豊富なメニュー、ウォーターフィルターなどの機能差にある

どちらの機種も、デロンギの確かな技術力による高品質な一杯を楽しめる全自動コーヒーマシンです。

あなたのライフスタイルや予算に合わせて、ぴったりの一台を選んでくださいね。
どちらを選んでも、きっと素敵なコーヒーライフが始まりますよ!

▼コーヒーの濃さや温度を細かく調整できる!▼

▼タッチパネルで簡単操作!▼

タイトルとURLをコピーしました