アラジンのグラファイト グリル&トースター(4枚焼き)、新型AGT-G13Bと旧型AGT-G13Aを徹底比較します。
人気のある両モデルですが、どんな違いがあるのでしょうか?
AGT-G13BはAGT-G13Aの後継機です。

見た目は同じ2つのモデル、何が違うのかな?
AGT-G13BとAGT-G13Aの違いは6つありました。
・上部ヒーター性能の違い
・焼き網の違い
・グリルパンの違い
・付属品の違い
・消費電力の違い
・価格の違い
それぞれおすすめの方は。
AGT-G13Aがおすすめな方
・基本的なトースター機能で十分な人
・旧型である実績や信頼性を重視する人
AGT-G13Bがおすすめな方
・よりムラなく美味しく焼ける性能を求める人
・お手入れのしやすさを重視する人
・グリル調理を頻繁に行う人
・長期的な使用を考えて最新モデルを選びたい人
▼旧型モデルAGT-G13A▼
- ホワイト
- グリーン
▼新型モデルAGT-G13B▼
- ホワイト
- グリーン
- シルバー
AGT-G13BとAGT-G13Aの違いを徹底比較!
AGT-G13BとAGT-G13Aの違いは6つありました。
・上部ヒーター性能の違い
・焼き網の違い
・グリルパンの違い
・付属品の違い
・消費電力の違い
・価格の違い
それぞれ詳しく解説していきますね。
上部ヒーター性能の違い
・AGT-G13A:グラファイトヒーター
・AGT-G13B:グラファイトeヒーター
この新開発の特許取得済みグラファイトeヒーターは、庫内各部に最適な熱分布を実現するよう設計されています。
場所によって温度が異なる赤熱を発生させることで、トースト全体をムラなく均一に焼き上げることができるようになりました。
この「焼きムラの少なさ」は、新型ヒーターの最大の魅力と言えるでしょう。

トーストって、やっぱり均一に焼けているほうが美味しいですよね。
AGT-G13Bは、より均一にムラなく焼き上げますよ!
焼き網の違い
・AGT-G13A:固定式焼き網
・AGT-G13B:可動式焼き網
AGT-G13Bでは焼き網が上に持ち上げられる可動式設計に改良されました。
この変更により、これまで手が届きにくかったパンくずカバー表面のクリーニングが格段に容易になっています。
トースターを毎日使っていると、パンくずの蓄積は避けられない問題です。
AGT-G13Bでは焼き網を持ち上げるだけで網の下のスペースにもアクセスできるため、庫内をより清潔に保つことが可能になりました。
一見小さな改良に思えるかもしれませんが、日常のメンテナンス性という観点では非常に価値のある進化です。
掃除しにくいと後回しになりがちなトースターのお手入れが、この工夫ひとつで大幅に簡単になるのは嬉しいポイントです。

トースターの掃除って面倒で後回しにしがちですが、網が動くだけでぐっと楽になりますね!
グリルパンの違い
・AGT-G13A:耐熱シリコン塗装グリルパン
・AGT-G13B:セラミック塗装グリルパン
グリルパン内部の塗装も耐熱シリコンからセラミック塗装へと変更されました。
セラミック塗装は食材の焦げ付きを効果的に防止するため、調理後の片付けの手間が大幅に軽減されます。
近年のキッチン用品ではセラミックコーティングが主流となっていますが、その理由は明らかです。
焦げ付きにくく洗いやすいという特性は、トースト以外のいろいろな料理をした時にも、大きなメリットとなります。

セラミック塗装は最近の調理器具のトレンドですが、洗い物の手間が減るのは本当に助かります。
トースト以外の料理も楽しみたい人には大きなポイントですね!
付属品の違い
・AGT-G13A
グリルネット(網目状)
グリルパン (耐熱シリコン塗装)×2
レシピブック
・AGT-G13B
グリルプレート(平面が多い形状)
グリルパン(セラミック塗装)×2
レシピブック
【AGT-G13Aの付属品】
【AGT-G13Bの付属品】
AGT-G13Bでは付属品が大幅にアップグレードされています。
AGT-G13Bで採用されていた網目状のグリルネットに代わり、フラットな面積が広いグリルプレートが採用されました。
この形状変更により、調理後の洗浄が格段に容易になっています。

平面部が多いグリルプレートは、調理後のお手入れがより簡単です!
消費電力の違い
・AGT-G13A:1300W
・AGT-G13B:1390W
AGT-G13Bは消費電力が90W増加しています。
この消費電力の微増は、グラファイトeヒーターによる均一加熱性能の向上を実現するための必要な変更と考えられます。

電気代に換算すると1時間使用して約2.8円程の差(電気料金単価31円/kWhで計算)なので、日常使用での影響はほとんど気にならないレベルです。
価格の違い|最安値をチェック!
・AGT-G13A:20,000円台~(2025.3現在)
・AGT-G13B:19,000円前後~(2025.3現在)

価格は変動しますので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね。
▶▶AGT-G13A(ホワイト)の最安値をチェック!(楽天)
▶▶AGT-G13A(グリーン)の最安値をチェック!(楽天)
▶▶AGT-G13B(ホワイト)の最安値をチェック!(楽天)
▶▶AGT-G13B(グリーン)の最安値をチェック!(楽天)
▶▶AGT-G13B(シルバー)の最安値をチェック!(楽天)
AGT-G13AとAGT-G13Bの比較表
機能・仕様 | AGT-G13A | AGT-G13B |
---|---|---|
上部加熱方式 | グラファイトヒーター | グラファイトeヒーター |
下部加熱方式 | 石英管ヒーター | 石英管ヒーター |
温度設定範囲 | 100℃〜280℃ | 100℃〜280℃ |
タイマー設定 | 最大15分 | 最大15分 |
トースト枚数 | 最大4枚 | 最大4枚 |
消費電力 | 1300W | 1390W |
本体サイズ | 幅360×奥355×高250mm | 幅360×奥355×高250mm |
庫内サイズ | 幅310×奥285×高90mm | 幅310×奥285×高90mm |
本体重量 | 4.7kg | 4.7kg |
電源コード | 1m | 1m |
カラーバリエーション | グリーン ホワイト | グリーン ホワイト シルバー |
焼き網 | 焼き網固定式 | 可動式焼き網 |
付属品 | グリルパン(耐熱シリコン塗装) グリルネット(網目状) レシピブック コンセプトブック | グリルパン(セラミック塗装) グリルプレート(平面が多い) レシピブック |
発売日 | 2018年 | 2023年 |
参考価格 (2025.3現在) | 20,000円台~ | 19,000円前後~ |
※違うところを赤字にしました。
AGT-G13AとAGT-G13Bの共通の機能と特徴について
0.2秒発熱の遠赤グラファイトヒーター
両モデルとも、わずか0.2秒で発熱する遠赤グラファイトヒーターを搭載しています。
グラファイト(黒鉛)は炭素の結晶型の一つで、カーボン(炭素繊維)と比べて遠赤外線量が多いという特徴があります。

この技術により、従来のトースターでは難しかった「外はカリッと、中はふんわりモチモチ」の美味しいトーストが味わえます!
広々とした庫内と4枚同時焼き
両モデルとも広々とした庫内で、一度に最大4枚のトーストを焼くことができます。

大きなピザやグラタンなども調理可能で一人暮らしから家族での使用まで幅広く対応できるのは嬉しいですね!
多彩な調理に対応する温度調節機能
100℃から280℃まで無段階で温度調節が可能なので、トースト以外にも様々な料理に活用できます。

トーストだけでなく、グリル料理、オーブン料理、さらには付属のグリルパンを使えば煮込み料理までこなせる多機能ぶりが魅力です!
レトロでおしゃれなデザイン

レトロでありながら現代的なキッチンにもマッチするデザインです。
キッチンのアクセントにもなりますね!
使いやすさへのこだわり

15分までのタイマー機能を搭載し、使いやすさを重視した設計となっています。
パンくずトレイは取り外し可能で、日々のお手入れも比較的簡単です!
AGT-G13AとAGT-G13Bの共通機能表
共通の機能・特徴 | 詳細 |
---|---|
遠赤グラファイトヒーター | 0.2秒で発熱し、外はカリッと中はモチモチの仕上がりを実現 |
広い庫内 | 同時に4枚のトーストが焼ける庫内サイズ |
温度調節機能 | 100℃〜280℃まで調節可能 |
タイマー | 最大15分まで設定可能 |
デザイン | レトロでおしゃれなデザイン |
多機能性 | トースト、グリル、オーブン、煮込み料理など多彩な調理に対応 |
グリルパン | 付属のグリルパンで様々な調理法が可能 |
AGT-G13Aの口コミ
悪い口コミ
・「思ったよりも大きくスペースの確保が大変でした。特に奥行きがあります」
・「パンの種類や厚さによっては焼きムラが出ることがあり、最初は焼き加減の調整に手間取りました」
これらの口コミについてですが、サイズについては事前に寸法をチェックすることをおすすめします。
また、焼きムラについても使用頻度が増えれば慣れてくるという声が多いです。
良い口コミ
・「トーストが外はカリッと中はふんわりの理想的な仕上がりになります」
・「デザインがとてもおしゃれです」
・「グリル料理やオーブン料理もできるので、レパートリーが広がりました」
・「グリルパンが重宝しています」
・「4枚同時に焼けるので、家族全員分を一度に用意できて便利です」
・「庫内が広いので、22cmのピザも焼けて便利です」
・「操作がシンプルで使いやすい」
・「保温機能も便利で、朝食の準備がスムーズになりました」
AGT-G13Aは高速加熱、美しいデザイン、多機能性などの面で高い評価を得ています。

0.2秒で発熱するグラファイトヒーターの性能と、トースト以外の料理にも使える多機能性は、多くの方から支持されているポイントです!
▼多彩な調理が楽しめる!▼
- ホワイト
- グリーン
AGT-G13Bの口コミ
悪い口コミ
・「グラファイトeヒーターの効果を体感するのが難しい」
・「旧型との違いがあまり分からない」
これらについてですが、機能差が体感しにくいのは両モデルともに高性能であるためとも考えられます。
良い口コミ
・「焼き網が可動式になったことで、パンくずの掃除が格段に楽になりました。毎日使うものなので、この改良は大きいです」
・「グリルパンに食材がくっつきにくく洗い物も簡単になりました」
・「旧型よりも焼きムラが少なく感じます」
・「より均一に焼けるようになり、トーストの仕上がりが一段と良くなりました」
・「グリルプレートが使いやすく、お手入れが簡単です」
・「グラタンやピザなど様々な料理が美味しく作れます」
・「旧型から買い替えましたが、全体的に使いやすくなっていると感じます」
AGT-G13Bは、旧型の優れた基本性能をそのままで、お手入れのしやすさや均一な加熱など、使い勝手を向上させた点が高く評価されています。

焼き網の可動式化とグリルパンのセラミック塗装は、多くの方から好評を得ています!
▼お手入れのしやすさがUP!▼
- ホワイト
- グリーン
- シルバー
AGT-G13AとAGT-G13Bどっちがおすすめ?
AGT-G13Aがおすすめの方
・基本的なトースター機能で十分と考える人
・実績のある製品を選びたい人

AGT-G13Aは基本性能は十分で、なにより長年愛用されてきた実績があり安心感があります!
▼瞬間発熱で調理も時短に!▼
- ホワイト
- グリーン
AGT-G13Bがおすすめの方
・最新モデルの高性能を求める人
・お手入れのしやすさを重視する人
・グリル調理を頻繁に行う人
・焼きムラをより抑えたトーストを作りたい人
・長期的な使用を考えて最新モデルを選びたい人

AGT-G13Bは、旧型の優れた基本性能を維持しながら、使い勝手やお手入れのしやすさを向上させています!
▼オーブン調理が手軽にできる!▼
- ホワイト
- グリーン
- シルバー
AGT-G13AとAGT-G13Bの違いを比較|まとめ
以上、AGT-G13AとAGT-G13Bの違いと特徴についてご紹介してきました。
AGT-G13BとAGT-G13Aの違いは6つありました。
・上部ヒーター性能の違い
・焼き網の違い
・グリルパンの違い
・付属品の違い
・消費電力の違い
・価格の違い
新型AGT-G13Bの、お手入れのしやすさや使い勝手の向上は、長期的に見ると大きなメリットになります。
一方、旧型AGT-G13Aも、基本性能は新型と大きな変わりはなく、高性能なトースターです。
どちらを選んでも、高性能で多機能なトースターとして、日常の食事をより豊かにしてくれることでしょう。
あなたのライフスタイルや優先順位に合わせて、最適なモデルを選んでくださいね。
▼旧型モデルAGT-G13A▼
- ホワイト
- グリーン
▼新型モデルAGT-G13B▼
- ホワイト
- グリーン
- シルバー