PR

【違いを解説】AX-RS1CとAX-RS1Bを比較!失敗しない選び方!ヘルシオ

オーブン・レンジ

シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」AX-RS1CとAX-RS1Bって、どっちを選んだらいいか迷いますよね。

価格差が約6.5万円もあるので、本当に新しいモデルを買う価値があるのか気になるところです。

新型と型落ち、どこが変わったの?

AX-RS1CとAX-RS1Bの主な違いは以下の通りです。

・AI対話機能「クックトーク」の有無
・発売時期の違い
・価格帯
・メニュー数の違い
・冷凍食材対応の「らくチン1品」機能
・付属品の調理網の違い

違いについて、本文で詳しく解説していきますね。

▼生成AI搭載、業界初の対話型ヘルシオ▼

▼型落ちでも、基本性能は最上位クラス▼

AX-RS1CとAX-RS1Bの比較表

両モデルの違いと主な仕様を一覧で確認できるよう、表にまとめました。
※違いを赤字にしました。

項目AX-RS1C(2025年)AX-RS1B(2024年)
機能面の違い
発売日2025年6月19日2024年6月20日
価格帯
(2025.9.1時点・楽天調べ)
約150,000円前後~約85,000円前後~
AI対話機能クックトーク搭載なし
掲載メニュー数169メニュー161メニュー
自動メニュー数141メニュー141メニュー
らくチン1品 冷凍食材対応対応非対応
付属調理網調理網1枚ハーフ調理網2枚
基本仕様・スペック
総庫内容量30L(2段調理)30L(2段調理)
オーブン温度調節範囲100~250・300℃、
スチーム発酵・発酵機能
100~250・300℃、
スチーム発酵・発酵機能
レンジ出力1000W・600W・500W・200W相当1000W・600W・500W・200W相当
外形寸法幅500×奥行435×高さ390mm幅500×奥行435×高さ390mm
庫内有効寸法幅395×奥行310×高さ225mm幅395×奥行310×高さ225mm
質量約22kg約22kg
搭載センサー64眼赤外線ムーブ
・らくチン!(絶対湿度)
・温度センサー
64眼赤外線ムーブ
・らくチン!(絶対湿度)
・温度センサー
省エネ設計省エネ基準達成
待機時消費電力ゼロ
電源オートオフ機構
省エネ基準達成
待機時消費電力ゼロ
電源オートオフ機構
無線LAN機能ありあり

こうして並べてみると、基本的な調理性能は同じで、主にAI機能と価格に差があることが分かります。
約6.5万円の価格差をどう考えるかがポイントですね。

AX-RS1CとAX-RS1Bの違いを詳しく解説

AI対話機能「クックトーク」の有無

AX-RS1Cの最大の魅力は、業界初のAI対話機能「クックトーク」です。

これがあると「今日は何作ろう?」「このメニューの作り方は?」といった質問に音声で答えてくれます。

  • 音声で献立相談ができる
  • レシピの作り方を質問できる
  • 調理中でも手を使わずに操作可能
  • 料理のアドバイスをリアルタイムで受けられる

画像引用元:楽天

画像引用元:楽天

一方、AX-RS1BにはこのAI機能がありません。

でも、COCORO KITCHENという無線LAN機能でレシピ配信は受けられるので、スマホやタブレットでレシピを見ながら調理することは可能です。

料理初心者や献立に迷いがちな方はAX-RS1C、基本操作で十分な方はAX-RS1Bがおすすめです。

「らくチン1品」の冷凍食材対応

AX-RS1Cでは「らくチン1品」機能が大幅に進化しました。

従来の機能に加えて、新たに冷凍食材を使ったメニューに対応しました。

具体的には以下の5つのカテゴリーで冷凍食材が使えるようになりました。

・らくチン!ベジ(冷凍野菜使用のサラダ・あえ物など)
・らくチン!煮物(冷凍食材の煮込み料理)
・らくチン!中華(冷凍食材で本格中華)
・らくチン!カレー(冷凍野菜・肉でカレー調理)
・らくチン!パスタ(冷凍食材を活用したパスタ)

材料を耐熱容器に入れてボタンを押すだけで、らくチン!(絶対湿度)センサーが食品の蒸気を検知して、1人分でも4人分でも分量設定不要で自動調理してくれます。

一方、AX-RS1Bも「らくチン1品」機能は搭載していますが、冷凍食材を使ったメニューには対応していません。
基本的な「らくチン1品」のみの機能となります。

冷凍食材をよく使う家庭や時短調理を重視する方はAX-RS1Cが断然便利です。

メニュー数の違い

AX-RS1C:

  • 掲載メニュー数:169メニュー
  • 自動メニュー数:141メニュー

AX-RS1B:

  • 掲載メニュー数:161メニュー
  • 自動メニュー数:141メニュー

メニュー数の差は8つなので、大きな違いはありません。どちらも十分なバリエーションがあります。

付属品の調理網の違い

AX-RS1Cには調理網が1枚、付いています。

  • 大きなサイズの調理網1枚
  • まとまった量の調理に適している
  • 大きな食材や大人数分の調理に便利

画像引用元:楽天

AX-RS1Bにはハーフ調理網が2枚、付いています。

  • 小さめサイズの調理網が2枚
  • 食材を分けて調理できる
  • 少量ずつ違う料理を作りたい時に便利

画像引用元:楽天

大きい調理網1枚と小さい調理網2枚、どちらが便利かは使い方次第ですが、まとめて調理派はAX-RS1C、小分け調理派はAX-RS1Bが使いやすいでしょう。

最安値で購入できるのはこちら

価格は変動しますし、販売店によっても違います。
大きな買い物ですので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね。

▶▶AX-RS1C(ダークメタル)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶AX-RS1C(マットホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶AX-RS1B(ダークメタル)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶AX-RS1B(マットホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

AX-RS1CとAX-RS1Bの共通機能と特徴

両モデルに共通している魅力的な機能もたくさんあるので、ご紹介しますね。

過熱水蒸気調理

両モデルとも、シャープ独自の「水で焼く」過熱水蒸気調理に対応しています。

油を使わずに揚げ物ができたり、食材の栄養を逃がさずに調理できるのは本当にすごい技術です。

画像引用元:楽天

過熱水蒸気調理の特徴
・100℃を超える過熱水蒸気で調理
・油を使わずに揚げ物風の調理が可能
・食材の栄養素を逃がしにくい
・余分な塩分や油分を落としてくれる
・食材本来の旨みを引き出す

唐揚げもサクッとヘルシーに仕上がりますし、野菜も甘みが増してとても美味しくなります。
特に健康志向の方や、油を控えた料理を作りたい方におすすめです。

高性能センサーシステム

両モデルとも、64眼赤外線ムーブセンサーとらくチン!(絶対湿度)センサーを搭載しています。

この2つのセンサーが食材の温度と蒸気量を自動で測定し、「ちょうど良い仕上がり」を判断してくれます。そのため分量を測る必要がなく、ボタン一つで美味しく調理できます。

画像引用元:楽天

まかせて調理機能

冷凍・冷蔵・常温の食材を一緒に入れても、自動で最適に調理してくれます。

分量や時間設定は不要で、冷凍の鶏肉と常温の野菜を同時に入れても、それぞれ適切な温度で仕上がります。

画像引用元:楽天

下ごしらえした材料を入れるだけで、あとは放置できるので忙しい日の調理が格段に楽になります。

ヘルシオあたため機能

単なる再加熱ではなく、できたての美味しさを復元してくれます。

過熱水蒸気で食品の水分を補いながら加熱するため、天ぷらや唐揚げは衣がサクサクに復活し、ごはんは炊きたてのようにふっくらとなります。

画像引用元:楽天

コンビニ弁当や作り置きおかずも、まるで作りたてのような美味しさに変わります。

30L庫内容量と2段調理

総容量30Lで家族4人分に対応でき、2段同時調理が可能です。

上段と下段で違う料理を同時に作れるため、メイン料理と副菜を一度に調理でき時短効果が高く、忙しい共働き家庭には特に重宝します。

省エネ設計と安全機能

省エネ性能:
・省エネ基準達成率100%
・待機時消費電力ゼロ(無線LAN機能OFF時)
・年間消費電力量73.5kWh/年
・電源オートオフ機構搭載

安全機能:
・ドアロック機能
・異常検知システム
・過熱防止機能
・チャイルドロック対応

長期間安心して使える設計になっており、電気代も抑えられます。

無線LAN機能とCOCORO KITCHEN

両モデルともWi-Fi接続に対応していて、COCORO KITCHENからレシピ配信を受けられます。

季節に合わせた新しいレシピが追加されるので、料理のマンネリ化を防げるのが嬉しいポイントです。

AX-RS1Cの口コミ・評判

AX-RS1Cは2025年6月発売の最新モデルのため、まだ実際のユーザーレビューや口コミがほとんどない状況です。
実際の口コミが集まり次第、追記していきます。

▼AIが料理のお悩み、全部解決!▼

AX-RS1Bの口コミ・評判

AX-RS1Bの実際のユーザー口コミをまとめました。

悪い口コミ
・加熱に少し時間がかかる
・最初の操作に慣れが必要

操作に関しては、使い慣れることで解決できる部分が多いです。

加熱時間については、過熱水蒸気でじっくり調理するヘルシオの特性でもあります。

良い口コミ
・油を使わない揚げ物がヘルシーにできる
・ふっくらした焼き上がりで調理性能が良い
・アプリ連携が便利
・液晶画面が使いやすい
・時短調理ができる
・失敗しづらい使い勝手の良さ

ヘルシオならではの過熱水蒸気調理の効果と使い勝手の良さが評価されています。

▼基本性能は完璧、AI機能なしでも大満足▼

AX-RS1Cがおすすめな方

以下のような方にはAX-RS1Cがおすすめです。

・AI機能で料理の相談や提案を受けたい方
・冷凍食材を頻繁に使う共働き家庭
・最新テクノロジーを体験したいガジェット好きの方
・料理のレパートリーを増やしたい初心者の方
・長期間使える最新モデルが欲しい方

特に、毎日の献立決めに困っている方や、冷凍食材をよく活用する方におすすめです。

▼最新技術で、毎日の料理がこんなに楽に!▼

AX-RS1Bがおすすめな方

こんな方にはAX-RS1Bがおすすめです。

・コストパフォーマンスを重視したい方
・基本的なヘルシオ機能があれば十分な方
・型落ちモデルでも気にしない方
・初めてヘルシオを使う方で予算を抑えたい方
・AI機能よりも実用性を重視する方

基本性能は最新モデルと変わらないので、コストパフォーマンスを重視し、シンプルな操作を求める方には最適なモデルだと思います。

▼賢い選択!型落ち価格で最上位の実力!▼

AX-RS1CとAX-RS1Bの違いを解説|まとめ

AX-RS1CとAX-RS1Bの比較をしてきましたが、どちらも魅力的なモデルです。

選び方のポイント:

最新のAI機能「クックトーク」と冷凍食材対応の充実を求めるなら、AX-RS1Cがおすすめです。

一方、基本的なヘルシオ機能があれば十分で、コスパを重視するならAX-RS1Bが断然お得です。

・AX-RS1C:最新AI機能と冷凍食材対応で料理の幅が広がる
・AX-RS1B:型落ち価格でヘルシオの基本性能をしっかり体験できる
・どちらも過熱水蒸気調理と高性能センサーは同等
・6.5万円の価格差をどう考えるかが選択のカギ

これらのポイントを整理して、あなたの生活スタイルに合った一台を選んでくださいね。
どちらを選んでも、ヘルシオならではの美味しい料理は十分楽しめますよ!

▼生成AI搭載、業界初の対話型ヘルシオ▼

▼型落ちでも、基本性能は最上位クラス▼

タイトルとURLをコピーしました