PR

【どっちがお得?】象印EE-RU50とEE-RT50の違いは?価格・機能で徹底比較

空調・季節家電

象印のスチーム式加湿器、EE-RU50とEE-RT50。

見た目も型番も似ているけれど、いったい何が違うのか気になりますよね。

結論から言うと、この2つのモデルは発売年度が異なる年次モデルチェンジの関係にあり、基本スペックや機能面ではほぼ同一です。

EE-RU50とEE-RT50の主な違いは以下の通りです。

発売時期の違い
EE-RT50は2024年9月発売、EE-RU50は2025年9月発売

価格の違い
新型EE-RU50は、一部型落ちEE-RT50より安価で買える

基本スペック・機能について
容量、加湿能力、適用床面積、外形寸法、すべての機能が同一

両モデルは、機能面での違いはほとんどなく、購入時の価格差が主な選択基準となります。

それぞれおすすめな方は。

EE-RU50(2025年モデル)がおすすめな方
・最新モデルを使いたい方
・長く使うことを考えて新しいモデルを選びたい方
・できるだけ安く、最新モデルを使いたい方

EE-RT50(2024年モデル)がおすすめな方
・機能が同じなら旧モデルでも問題ない方
・在庫セールや型落ち価格を狙いたい方
・最新モデルが品切れや在庫切れの場合

▼新型なのに旧型より安い!買うなら今がチャンス▼

▼型落ちでも性能は変わりなし!在庫あるうちにお早めに!▼

EE-RU50とEE-RT50の比較表

それでは、EE-RU50とEE-RT50のスペックを詳しく比較してみましょう。
以下の表で主な仕様をまとめました。

項目EE-RU50(2025年モデル)EE-RT50(2024年モデル)
発売時期2025年9月2024年9月
容量3.0L3.0L
定格加湿能力480mL/h480mL/h
適用床面積(木造和室)〜8畳〜8畳
適用床面積(プレハブ洋室)〜13畳〜13畳
連続加湿時間(強)約6時間約6時間
連続加湿時間(弱)約24時間約24時間
外形寸法幅24×奥行26×高さ31.5cm幅24×奥行26×高さ31.5cm
本体質量約2.4kg約2.4kg
消費電力(湯沸かし時985W985W
消費電力(加湿時)410W410W
カラーホワイトホワイト
スチーム式
フィルター不要
トリプル安心設計
自動加湿3段階
(しっかり・標準・ひかえめ)

(しっかり・標準・ひかえめ)
湿度モニター
(低湿・適湿・高湿)

(低湿・適湿・高湿)
入切デュアルタイマー
(入6時間/切2時間)

(入6時間/切2時間)
湯沸かし音セーブモード
(約8dB低減)

(約8dB低減)
クエン酸洗浄モード
価格
(2025.10.24価格.com調べ)
14,000円台〜19,000円台〜

ご覧の通り、スペックも機能もまったく同じで、性能面での差はありません。
どちらを選んでも同じ使い心地が得られるので、購入時の価格を比較して、安い方を選ぶのが賢い選択と言えます

EE-RU50とEE-RT50の違いを詳しく解説

ここでは、EE-RU50とEE-RT50の違いをより詳しく掘り下げて解説します。

発売時期の違い

EE-RU50は2025年9月発売、EE-RT50は2024年9月発売です。

通常、旧モデルは在庫処分で安くなるのが一般的ですが、2025年10月時点では新モデルのEE-RU50の方が安く販売されています。

最新モデルの方が製造時期も新しく、今後のサポートや保証面でも安心です。
価格も安いため、特別な理由がなければ最新モデルのEE-RU50を選ぶのがおすすめです。

価格の違い|最安値で購入できるのはこちら!

2025年10月24日時点の価格.com調べでは、以下のような価格差があります。

モデル価格(2025年10月24日時点)
EE-RU50(2025年モデル)14,000円台〜
EE-RT50(2024年モデル19,000円台〜

価格差は約5,000円以上で、最新モデルのEE-RU50の方が安く購入できます。

通常は旧モデルの方が安くなるはずですが、今回は逆転現象が起きています。

機能や性能はまったく同じなので、コスパ重視なら断然EE-RU50がおすすめです。

価格は変動しますので、こちらで現在の最安値をチェックしてみてくださいね。

▶▶EE-RU50の最安値をチェックする(楽天)

▶▶EE-RT50の最安値をチェックする(楽天)

機能面について

機能面での違いはまったくありません。以下の機能はすべて両モデルで共通です。

・清潔な蒸気のスチーム式(約100℃で沸とう後、約65℃まで冷却)
・フィルター不要+フッ素加工の広口容器
・トリプル安心設計(チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造)
・自動加湿3段階(しっかり・標準・ひかえめ)
・湿度モニター(低湿・適湿・高湿表示)
・入切デュアルタイマー(入タイマー6時間、切タイマー2時間)
・湯沸かし音セーブモード(約39dB→約31dBに低減)
・クエン酸洗浄モード

どちらを選んでも同じ性能・同じ使い心地が得られます。
新旧の違いによる性能差を心配する必要はありません。

EE-RU50とEE-RT50の共通機能と特徴

ここでは、両モデルに共通する主な機能と特徴を詳しく解説します。

清潔な蒸気のスチーム式加湿

両モデルとも、水を約100℃まで沸とうさせてから蒸気を放出するスチーム式を採用しています。

画像引用元:楽天

この沸とう工程で水中の雑菌やカビ胞子が死滅するため、超音波式やハイブリッド式に比べて衛生的な加湿が実現します。

吹き出し口からの蒸気温度は、象印独自の冷却構造により約65℃まで冷却されます。

熱すぎず、それでいて清潔な蒸気で、小さなお子様がいる家庭でも安心して使えます。

スチーム式には副次的なメリットもあり、加湿と同時にほんのり部屋が暖まるため、冬場の快適性が向上します。

フィルター不要+広口容器でお手入れ簡単

多くの加湿器ユーザーが頭を悩ませるのが、お手入れの手間です。

EE-RU50とEE-RT50は、どちらもフィルター不要設計で、この煩わしさを一掃しました。

画像引用元:楽天

本体内部はフッ素加工が施された広口容器になっており、使用後はサッと拭くだけでOKです。

広口設計のため、手を入れて隅々まで洗えるのも大きな利点です。

まるで電気ポットのように給水するだけですぐに使えて、育児中や共働き世帯でも手入れが楽です。

定期的なメンテナンスには「クエン酸洗浄モード」が便利です。

画像引用元:楽天

溶かしたクエン酸を容器に入れてボタンを押すだけで、自動的に洗浄してくれます。

スチーム式は水を沸とうさせる性質上、水道水中のミネラル成分(カルキ)が容器底に付着しやすいのですが、クエン酸洗浄モードを月に1〜2回使用することで、常に清潔な状態を保てます。

▼クエン酸はこちらから購入できます▼

トリプル安心設計で子供やペットも安心

象印は電気ポットで培った安全技術を加湿器にも活かしており、両モデルには「トリプル安心設計」が搭載されています。

画像引用元:楽天

チャイルドロックは、キーを3秒長押しするだけで全ての操作をロックできる機能です。
小さな子供が誤ってボタンを押しても、運転状態が変わることはありません。

ふた開閉ロックは、レバーでふたを常にロックしているため、転倒しても簡単に開かない構造です。

さらに転倒湯もれ防止構造により、万が一本体が倒れても湯もれを最小限に抑えます。
ペットや小さな子供が走り回る家庭でも、安心して使用できます。

その他にも、空だき防止機能、転倒時自動オフ、マグネットプラグ、ブザー報知など、多重の安全対策が施されています。

デュアルセンサーで自動加湿3段階

両モデルとも「湿度センサー」と「室温センサー」の2つのセンサーを搭載し、常に快適な湿度を自動でコントロールします。

画像引用元:楽天

運転モードは「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択でき、空気が乾燥する冬の時期には「しっかり」運転、おだやかに加湿したい時は「ひかえめ」運転がおすすめです。

お部屋の湿度状態は「湿度モニター」でひと目で確認できます。
「低湿」「適湿」「高湿」の3段階表示により、現在の室内環境が一目瞭然です。
湿度計を別途用意する必要がなく、この機能だけで適切な加湿管理が可能です。

湯沸かし音セーブモードで静かに運転

スチーム式加湿器の弱点として、水を沸とうさせる際の音が挙げられます。

しかし、両モデルとも「湯沸かし音セーブモード」を搭載し、この問題を大幅に改善しています。

通常沸とう時は約39dBの音が出ますが、湯沸かし音セーブモードを選択すると約31dBまで低減されます。

図書館の静けさが約40dBと言われているので、寝室でも十分使用できる静かさです。

EE-RU50の口コミ・評判

EE-RU50は2025年9月発売の最新モデルのため、現時点では十分な口コミが集まっていません。

ただし、EE-RT50と機能・性能が同一であるため、EE-RT50の口コミがそのまま参考になります。▼買うなら今がチャンス!コスパ最強モデル▼

EE-RT50の口コミ・評判

実際のユーザーの声を見てみましょう。

悪い口コミ
・「1度使っただけでカルキがびっしり着いて残念」
・「底に溜まったカルキの除去がしにくい」

スチーム式の特性上、水を沸とうさせるため水道水中のミネラル成分(カルキ)が濃縮されて残ります。

これは性能の問題ではなく、スチーム式ならではの現象です。

定期的なクエン酸洗浄モードの使用で簡単に解決できますので、月1〜2回のお手入れを習慣にすれば清潔に保てます。

良い口コミ
・「フィルターがないので掃除が本当に楽。タンクも広口でゴシゴシ洗いやすく、週1回の簡単なお手入れで十分」
・「手軽に使用できて、水の補給が簡単。加湿量も豊富で満足」
・「ポットのように給水するだけですぐに使える。育児中なので手入れが楽で助かる」
・「スチーム式だから加湿力は最高。部屋も暖かくなる」
・「ボタンが少なくて直感的に使えるので、年配の親にプレゼントしたがすぐ使いこなしていた」
・「蒸気はそこまで熱くなかったので、子供がいても安心」
・「使用してから喉の乾燥や肌の調子が良くなった」

EE-RT50は、お手入れの簡単さと加湿力の高さが高く評価されています。

フィルター不要で広口容器という設計が、忙しい日常でも負担なく使い続けられる理由です。

安全性と清潔さも好評で、家族の健康管理に役立っているという声が多数寄せられています。

▼加湿も暖房効果も両立!使いやすさで選ぶならコレ▼

EE-RU50とEE-RT50どっちがおすすめ?

EE-RU50(2025年モデル)がおすすめな方

・最新モデルを使いたい方
・長く使うことを考えて新しいモデルを選びたい方
・できるだけ安く、最新モデルを使いたい方

EE-RU50は2025年9月発売の最新モデルなので、製造からの期間が短く、長く使うことを考えると安心感があります。

最新モデルで価格差も安いですし、最新モデルという安心感を求める方にはEE-RU50がおすすめです。

▼新型なのに旧型より安い!清潔な蒸気で冬も快適▼

EE-RT50(2024年モデル)がおすすめな方

・機能が同じなら旧モデルでも問題ない方
・在庫セールや型落ち価格を狙いたい方
・最新モデルが品切れや在庫切れの場合

EE-RT50は2024年モデルですが、機能や仕様はEE-RU50と全く同じです。
もし旧モデルが在庫特価で購入できる場合は、十分選択肢になり得ます。

▼定番モデルの信頼感!シンプル設計で迷わず使える▼

よくある質問

Q. EE-RU50とEE-RT50、性能に違いはありますか?

A. 性能面での違いはまったくありません。

容量、加湿能力、適用床面積、外形寸法、消費電力、すべての機能が同一です。違いは発売年度と型番のみです。

Q. EE-RU50とEE-RT50、どちらがお得ですか?

A. 2025年10月24日現在の価格.com調べでは、EE-RU50の方が安く購入できるため、最新モデルEE-RU50のコスパが圧倒的に高いです。

Q. どちらを選ぶべきですか?

A. 購入時の価格を比較して、安い方を選ぶのがおすすめです。

機能が同じなので、価格差がポイントになります。

型落ち価格でEE-RT50が安ければそちらを、価格差が小さければ最新モデルのEE-RU50を選ぶとよいでしょう。

Q. 旧モデルのEE-RT50を買っても大丈夫ですか?

A. まったく問題ありません。

EE-RT50とEE-RU50は機能面で同一なので、旧モデルでも新モデルと同じ性能・使い心地が得られます。

むしろ価格が安ければ、EE-RT50の方がコスパが良いです。

Q. お手入れは本当に簡単ですか?

A. はい、とても簡単です。

フィルター不要でフッ素加工の広口容器なので、サッと拭くだけでOKです。月に1〜2回、クエン酸洗浄モードを使えば、カルキも簡単に除去できます。

Q. 小さな子供がいても安全ですか?

A. チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造のトリプル安心設計により、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。

EE-RU50とEE-RT50の違いを解説|まとめ

象印のスチーム式加湿器、EE-RU50とEE-RT50の違いについて詳しく解説しました。

両モデルの違いは発売年度と価格のみで、基本スペックや機能面ではまったく同じです。

選び方のポイントは購入時の価格差です。

2025年10月現在、価格面ではEE-RU50(最新型)が圧倒的に安価です。

旧モデルであるEE-RT50は逆に高値安定となっています。

したがって、価格重視なら EE-RU50が断然おすすめです。

どちらを選んでも、清潔な蒸気で衛生的に加湿でき、フィルター不要でお手入れも簡単、トリプル安心設計で家族全員が安心して使えます。

新型なのに旧型より安い!買うなら今がチャンス

型落ちでも性能は変わりなし!在庫あるうちにお早めに!

タイトルとURLをコピーしました