今回は、JBLの最新の完全ワイヤレスイヤホン「TOUR PRO 3」と前モデル「TOUR PRO 2」の違いについて詳しく解説していきます。

2024年10月発売の「TOUR PRO 3」と2023年発売の「TOUR PRO 2」って何が違うのかな?
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の主な違いは下記の通りです。
・音質面での進化
・ノイズキャンセリング性能の進化
・充電ケースディスプレイの違い
・バッテリー性能と重量の違い
それぞれおすすめの方は。
TOUR PRO 3がおすすめな方
・最新の音響技術で音楽を楽しみたい方
・ハイレゾ音源を活用したい方
・進化したノイズキャンセリングを求める方
・多機能な充電ケースを活用したい方
TOUR PRO 2がおすすめな方
・コストパフォーマンスを重視する方
・基本性能で十分という方
・予算を抑えめにしたい方
・シンプルな構成を好む方
▼最新の音響技術と高性能!▼
- ブラック
- ラテ
▼安定した性能と使いやすさ!▼
- ブラック
- シャンパンゴールド
- 聴色
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の違いを比較!
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の主な違いは下記の通りです。
・音質面での進化
・ノイズキャンセリング性能の進化
・充電ケースディスプレイの違い
・バッテリー性能と重量の違い
それぞれ詳しく解説していきますね。
音質面での進化
ドライバー構成の違い
- TOUR PRO 3:デュアルドライバー(10mmダイナミック + バランスドアーマチュア)
- TOUR PRO 2:10mmダイナミック(DLCコーティング)
TOUR PRO 3では、高音域の表現力が格段に向上しています。より高品質な音声伝送が可能になり、楽器の余韻まで繊細に表現され自然な音を感じられます。

クラシック音楽を聴くと、その違いが顕著に表れますよ!
音質関連機能の違い
TOUR PRO 3
- ハイレゾワイヤレス(LDAC)対応
- 周波数特性 20Hz~40kHzに拡大
- アダプティブEQ搭載
TOUR PRO 2
- 通常コーデック(SBC/AAC)のみ
- 周波数特性 20Hz~20kHz
- 通常のEQ機能
両モデルを聴き比べると、TOUR PRO 3の解像度の高さは一目瞭然です。特に楽器の音色がより自然になり、ボーカルの息遣いまでもが克明に表現されるようになりました。

特にジャズやクラシックなど、繊細な表現が必要な音楽での違いが際立ちますよ!
ノイズキャンセリング性能の進化
ANC技術の違い
TOUR PRO 3
- AIノイズ低減アルゴリズム搭載
- SN比が約6dB向上
- リアルタイム補正機能2.0
TOUR PRO 2
- 従来のノイズ低減アルゴリズム
- リアルタイム補正機能1.0
TOUR PRO 3は、特に電車内でのノイズ軽減効果の向上を顕著に感じることができます。従来は気になっていた周囲の会話なども、より効果的に低減されるようになり、音楽への没入感が大きく増しています。

カフェでの作業時なども、より集中できる環境を作れるのは良いですね!
通話品質の向上
【新機能と改善点】
- マイク性能の向上
- AIによる音声認識精度の改善
- 周囲の環境に応じた最適化
TOUR PRO 3は、風切り音などの外乱ノイズも効果的に抑制されています。

屋外での通話やウォーキング中の会話なども、より聞き取りやすく自然にできるようになったのは嬉しいですね!
充電ケースディスプレイの違い
TOUR PRO 3
- ディスプレイサイズが約29%拡大
- 日本語表示対応
- AURACAST送信機能搭載
- 表示情報量の増加
- より見やすい画面設計
TOUR PRO 2
- 従来サイズ
- 基本的な情報表示
TOUR PRO 3の大型化したディスプレイは、特に設定変更時の見やすさが向上しました。
バッテリー残量の詳細表示や日本語での楽曲情報表示など、より快適に操作できるようになりました。特に明るい屋外での視認性が向上しました。

AURACAST機能により、テレビの音声を複数のイヤホンで共有するなど、新しい使い方が出来るようになって、さらに使い勝手が良くなりましたね!
バッテリー性能と重量の違い
TOUR PRO 3
- バッテリー持続時間:ANCオフ時 最大44時間
- 本体重量:11.2g
- 充電ケース重量:71.8g
TOUR PRO 2
- バッテリー持続時間:ANCオフ時 最大40時間
- 本体重量:12.2g
- 充電ケース重量:73g
TOUR PRO 3は若干の軽量化に成功し、長時間使用時の負担が軽減しました。バッテリー持続時間も向上し、フルタイムのオフィスワークでも充電の心配が少なくなりました。

バッテリーの持ちが良くなったのは嬉しいポイントですね!
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の進化点の比較表
項目 | TOUR PRO 3 | TOUR PRO 2 | 体感できる違い |
---|---|---|---|
ドライバー構成 | 10mmダイナミック ドライバー + バランスドアーマチュア | 10mmダイナミック ドライバー (DLCコーティング) | 高音質化の向上 |
ハイレゾワイヤレス 対応 | ○(LDAC) | × | 音の解像度が向上 |
ANCアルゴリズム | AI搭載2.0 | 標準1.0 | ノイズ除去効果が向上 |
充電ケースの ディスプレイ | 29%大型化 | 標準サイズ | 見やすさが向上 |
AURACAST | ○ | × | 共有機能の充実 |
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2のスペック比較表
機能 | TOUR PRO 3 | TOUR PRO 2 |
---|---|---|
ドライバー | デュアルドライバー (10mm DD + BA) | 10mm DD (DLCコーティング) |
周波数特性 | 20Hz~40kHz | 20Hz~20kHz |
Bluetooth | 5.3(高機能版) | 5.3(標準版) |
コーデック | SBC/AAC/LDAC | SBC/AAC |
防水性能 | IP55 | IPX5 |
バッテリー持続時間 | 最大44時間 | 最大40時間 |
本体重量 | 11.2g | 12.2g |
充電ケース | 71.8g | 73g |
価格 | 37,000円前後~ (2025.3月現在) | 20,000円台~ (2025.3月現在) |
価格について|最安値をチェック!

結構な価格差がありますね。
価格は変動しますので、こちらで最安値をチェックすると良いですよ!
▶▶TOUR PRO 3(ブラック)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶TOUR PRO 3(ラテ)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶TOUR PRO 2(ブラック)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶TOUR PRO 2(シャンパンゴールド)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶TOUR PRO 2(聴色 ゆるしいろ)の最安値を見てみる(楽天)
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の共通の機能と特徴
デジタルノイズキャンセリング
- ハイブリッドノイズキャンセリング搭載
- 外部音をデジタル処理で効果的に低減
- 環境に応じたモード切替が可能
電車内や飛行機内での使用時に、その効果を実感できます。特に低周波数のノイズを効果的にカットし、静かな環境で音楽を楽しむことができます。

通勤時の騒音も気にならず、長時間の使用でも快適に過ごせます!
タッチセンサー操作
- 再生/停止 機能
- 音量調整 機能
- 曲送り/戻し 機能
- ANCモード切替 機能
操作感度が程よく設定されており、誤動作が少ないのが特徴です。手袋をしていても反応するため、冬場でも快適に操作できます。

慣れれば直感的な操作が可能で、スマートフォンを取り出さずに基本的な操作が完結します。
防水/防滴対応
- IPX5以上の防水性能
- 雨や汗に対応
- スポーツ使用にも対応
ジムでのトレーニングや軽いランニング時でも安心して使用できます。突然の雨でも慌てる必要がなく、アウトドアでの使用時も気兼ねなく楽しめます。

汗をかいても故障の心配が少ないのは、アクティブな方には特に魅力的ですね!
JBL Headphonesアプリ対応
- イコライザー設定
- ノイズキャンセリング調整
- タッチ操作のカスタマイズ
- ファームウェアアップデート
使い方がとても簡単で、誰でもすぐに理解できるように設計されています。直感的なデザインなので、初めて使う方でも迷うことなく操作できます。

好みの音質にカスタマイズできる点は、音楽ファンには特に嬉しい機能です!
マルチポイント接続
- 2台のデバイスを同時接続
- スムーズな切り替え
- 自動認識機能
スマートフォンとPCを行き来する際に便利です。在宅ワークでの活用や、通勤中の娯楽と仕事の切り替えがスムーズに行えます。

接続の安定性も高く、ストレスなく使用できますよ!
空間サウンド対応
- 立体的な音場表現
- 映画やゲームに最適
- 音源に応じた最適化
音楽や動画を立体的なサウンドで楽しめる空間サウンド機能を搭載しています。映画やゲームなどのコンテンツをより臨場感のあるサウンドで楽しめます。両モデルとも自然で立体的なサウンドを実現しています。

映画視聴時には、まるで映画館にいるような臨場感を味わえます。ゲームプレイ時には、効果音の迫力が素晴らしく、より没入感のある体験ができます!
スマート充電ケース
- ディスプレイ搭載
- バッテリー残量表示
- 各種設定確認機能
ディスプレイ付きの充電ケースを採用し、バッテリー残量や接続状態が一目で分かります。充電状況も視覚的に確認できるため、外出前の準備も安心です。

これは他社製品にない特徴的な機能で、使い勝手の良さで高い評価を得ています!
JBL Pro Sound
- クリアな高音
- パワフルな低音
- バランスの取れた音質
JBL独自のサウンドチューニング技術により、クリアで力強い音質を実現しました。様々なジャンルの音楽に対応でき、特にポップスやロックミュージックとの相性が抜群です。

長時間のリスニングでも疲れにくい、バランスの取れた音作りが特徴です!
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の共通機能表
機能 | 詳細 | 使用感 |
---|---|---|
ノイズキャンセリング | ハイブリッド方式 | 効果的な騒音低減 |
タッチ操作 | 基本操作対応 | 反応が良好、誤動作が少ない |
防水性能 | IPX5以上 | 実用的な防水性 雨や汗を気にせず使える |
アプリ連携 | 詳細設定可能 | カスタマイズ性が高い 初心者でも扱いやすい |
マルチポイント | 2台同時接続 | 切り替えがスムーズ |
空間サウンド | 立体音響対応 | 映画・ゲームに最適 没入感のある音場を実現 |
充電ケース | ディスプレイ搭載 | 操作、情報確認が簡単 |
サウンド特性 | JBL Pro Sound | バランスの取れた音質 長時間使用でも疲れにくい |
TOUR PRO 3の口コミ
悪い口コミ
・価格が高め
・充電ケースがやや大きい
価格については、高音質とノイズキャンセリング性能を考えると、ハイエンドモデルとしては妥当な価格設定と言えます。
良い口コミ
・音質が大幅に向上した
・ノイズキャンセリングの効果が高い
・デュアルドライバーによる繊細な音表現がすごい
・空間オーディオの没入感が良い
・装着感が良い
・バッテリー持続時間が向上した

音質面での進化とノイズキャンセリングの性能向上が高く評価されており、フラッグシップモデルとしての実力を十分に備えていると言えます!
▼音質も装着感も満足感が高い!▼
- ブラック
- ラテ
TOUR PRO 2の口コミ
悪い口コミ
・高音域がやや物足りない
・重低音が不足気味
これらの点はTOUR PRO 3でデュアルドライバー採用により改善されています。
良い口コミ
・バランスの取れた音質が良い
・充実したノイズキャンセリング機能が良い
・充電ケースの使いやすい
・安定した装着感が良い
・コストパフォーマンスの良さ
・直感的な操作性

使いやすさと基本性能のバランスが高く評価されており、実用的な機能を備えた完成度の高いモデルとなっています!
▼コスパ重視ならこちら!▼
- ブラック
- シャンパンゴールド
- 聴色
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2どっちがおすすめ?
TOUR PRO 3がおすすめの方
・音質にこだわりたい方
・新しい音響技術を試したい方
・ノイズキャンセリング性能を重視する方
・マルチな用途で使用したい方
・最新機能を使いこなしたい方

価格は高めですが、音質とノイズキャンセリングにこだわる方にとって、満足度の高い製品と言えます。
▼ノイズキャンセリングが高性能!▼
- ブラック
- ラテ
TOUR PRO 2がおすすめの方
・コストパフォーマンスを重視する方
・基本機能で十分という方
・シンプルな使い方をしたい方
・予算を抑えめにしたい方
・JBLサウンドを楽しみたい方

十分な基本性能と手頃な価格のバランスが取れており、日常使いに最適なモデルです。
▼安定した性能と使いやすさ!▼
- ブラック
- シャンパンゴールド
- 聴色
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の違いを比較|まとめ
以上、TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の違いと特徴をご紹介してきました。
TOUR PRO 3とTOUR PRO 2の主な違いは下記の通りです。
・音質面での進化
・ノイズキャンセリング性能の進化
・充電ケースディスプレイの違い
・バッテリー性能と重量の違い
TOUR PRO 3は、デュアルドライバーやLDAC対応、進化したノイズキャンセリングなど、音質と機能面で大きく進化しました。最新の音響技術を求めるユーザーにとって、魅力的な選択肢となっています。
TOUR PRO 2は、優れたコストパフォーマンスと使いやすさが特徴。必要十分な性能を求めるユーザーには、依然として魅力的な選択肢と言えます。
▼最新の音響技術と高性能!▼
- ブラック
- ラテ
▼コスパ重視ならこちら!▼
- ブラック
- シャンパンゴールド
- 聴色