PR

【徹底比較】JPI-S10NKとJPI-X100の違いを完全解説!タイガーご泡火炊き

炊飯器

タイガー魔法瓶の圧力IH炊飯器「ご泡火炊き」シリーズから、JPI-S10NKとJPI-X100という2つのモデルが発売されています。

どちらも5.5合炊きで「ご泡火炊き」技術を搭載しているため、「何が違うの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

実は、この2つのモデルの違いはわずか3つだけです。

炊飯性能や機能はほぼ同じですが、液晶の色、カラーバリエーション、価格に違いがあります。

JPI-S10NKとJPI-X100の主な違いは以下の通りです。

・発売時期の違い
・液晶画面表示の違い
・カラーバリエーションの違い
・価格

それぞれおすすめな方は。

JPI-S10NKがおすすめな方
・オレンジ色の液晶が好みの方
・シンプルなブラックまたはホワイトが欲しい方
・最新の発売時期のモデルを選びたい方

JPI-X100がおすすめな方
・コストパフォーマンスを重視する方
・100周年記念のバーガンディカラーに魅力を感じる方
・ブライトグレー液晶の落ち着いた表示が好みの方

ふっくら粒立ち、感動の炊き上がり

コスパ最高、機能は同じ

JPI-S10NKとJPI-X100の比較表

それでは、JPI-S10NKとJPI-X100の主な仕様を表で比較してみましょう。

違いがある項目を中心に、一目で分かるようにまとめました。

項目JPI-S10NKJPI-X100
発売時期2023年8月21日2023年6月21日
液晶表示大型クリアオレンジ液晶大型クリアブライトグレー液晶
カラーブラック
ホワイト
フォグブラック
タルクホワイト
バーガンディ
価格帯約44,000円〜約33,000円〜
(バーガンディは約
45,000円〜)
炊飯容量0.5〜5.5合0.5〜5.5合
サイズ幅25.2×奥行30.2×高さ21.1cm幅25.2×奥行30.2×高さ21.1cm
重量約5.4kg約5.4kg
定格消費電力1200W1200W
年間消費電力量87.5kWh/年87.5kWh/年
内なべ遠赤9層土鍋かまどコート釜遠赤9層土鍋かまどコート釜
炊飯プログラム旨み粒立ち炊飯プログラム旨み粒立ち炊飯プログラム
保温プログラム粒立ち保温プログラム粒立ち保温プログラム
炊飯メニュー
極うま
エコ炊き
白米
早炊き
少量旨火炊き
少量高速
冷凍ご飯
炊きこみ
すし・カレー
おかゆ、ヘルシー
おこわ
調理
極うま
エコ炊き
白米
早炊き
少量旨火炊き
少量高速
冷凍ご飯
炊きこみ
すし・カレー
おかゆ、ヘルシー
おこわ
調理
お手入れ部品内なべ
内ぶた
スチームキャップ
内なべ
内ぶた
スチームキャップ
内なべ保証3年3年
日本製

※価格は2025年11月5日時点・楽天調べです。

表を見ると分かる通り、炊飯性能や機能面では全く同じです。違いは液晶の色、カラーバリエーション、そして価格のみとなっています。

JPI-S10NKとJPI-X100の違いを詳しく解説

ここからは、JPI-S10NKとJPI-X100の3つの違いについて、より詳しく解説していきます。

違い1:発売時期

・JPI-X100は2023年6月21日発売

・JPI-S10NKは2023年8月21日発売

JPI-X100の方が約2ヶ月早く発売されています。

一般的には新しいモデルの方が改良されていることが多いのですが、この2つのモデルに関しては炊飯性能や機能面での違いはありません。

違い2:液晶表示の色

・JPI-S10NK:大型クリアオレンジ液晶

画像引用元:楽天

JPI-S10NKは、温かみのあるオレンジ色の液晶を採用しています。

オレンジ色は視認性が高く、キッチンで遠くからでも表示内容が確認しやすいという特徴があります。

明るい色なので、暗いキッチンでも見やすいでしょう。

・JPI-X100:大型クリアブライトグレー液晶

画像引用元:象印公式サイト

JPI-X100は、落ち着いたブライトグレーの液晶を採用しています。

グレー色は目に優しく、長時間見ていても疲れにくいという利点があります。

モダンなキッチンにも馴染みやすい色です。

どちらも大型液晶で見やすさに配慮されているため、色の好みで選んで問題ありません。

違い3:カラーバリエーション

JPI-S10NK:ブラック、ホワイトの2色展開

画像引用元:楽天

JPI-S10NKは、定番のブラックとホワイトの2色から選べます。

シンプルなカラー展開なので、どんなキッチンにも合わせやすいのが特徴です。

JPI-X100:フォグブラック、タルクホワイト、バーガンディの3色展開

画像引用元:楽天

JPI-X100は、フォグブラック、タルクホワイトに加えて、タイガー魔法瓶100周年を記念した特別カラーのバーガンディが選べます。

バーガンディは深みのある赤紫色で、天面にはタイガー魔法瓶の頭文字「T」を並べた特別なデザインが施されています。

違い4:価格

・JPI-S10NK:約44,000円〜

・JPI-X100:約33,000円〜(バーガンディは約45,000円〜)

2025年11月5日時点の楽天での最安値を比較すると、JPI-X100の方が10,000円以上安くなっています。

機能が全く同じであることを考えると、JPI-X100の方がコストパフォーマンスに優れていると言えます。

JPI-S10NKが高い理由は、発売時期が新しいことや、オンラインショップ専売モデルという販売チャネルの違いが影響していると考えられます。

最安値で購入できるのはこちら

価格は変動しますので、こちらで現在の最安値をチェックしてみてくださいね。

▶▶JPI-S10N(ブラック)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶JPI-S10N(ホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶JPI-X100(フォグブラック)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶JPI-X100(タルクホワイト)の最安値をチェックする(楽天)

▶▶JPI-X100(バーガンディ)の最安値をチェックする(楽天)

JPI-S10NKとJPI-X100の共通機能と特徴

ここからは、両モデルに共通する機能と特徴を詳しく見ていきましょう。

どちらを選んでも同じ性能が得られます。

ご泡火炊き技術

画像引用元:楽天

両モデルとも、タイガー独自の「ご泡火炊き」技術を搭載しています。

これは土鍋で炊くような理想的な火力と泡立ちを再現する技術で、お米の甘みを引き出し、細やかな泡がお米を包み込んでふっくらとした粒立ちを実現します。

土鍋炊きのようなおいしさを、炊飯器で手軽に楽しめるのが最大の魅力です。

遠赤9層土鍋かまどコート釜

画像引用元:楽天

内なべは9層構造の「遠赤9層土鍋かまどコート釜」を採用しています。

外側には土鍋蓄熱コーティング&かまどコーティング、内側には遠赤土鍋コーティングが施されており、土鍋の理想的な蓄熱性を再現しています。

内なべには3年保証が付いているので、長期間安心して使用できます。

底面泡立ち加工

画像引用元:楽天

釜底には約6,500個の細やかな凸形状が施されています。

これにより表面積が増加し、土鍋のような細やかな泡立ちと強い対流を生み出します。

お米一粒ひと粒を包み込んで、ふっくらとした炊き上がりを実現します。

旨み粒立ち炊飯プログラム

画像引用元:楽天

低めの温度で長く吸水させた後、急速に温度を上昇させることでお米の甘みを引き出す独自のプログラムです。

急激な温度上昇がお米のα化(糊化)を促進し、弾力を引き出してふっくらとした炊き上がりを実現します。

粒立ち保温プログラム

画像引用元:楽天

保温時にも蒸気センサーを活用し、ごはんから出る蒸気を感知して昇温温度を管理します。

蒸発水量をベストな状態で保つことで、水分をごはんにとどめ、お米の輪郭を保ったままふっくら保温できます。

多彩な炊飯メニュー

両モデルとも以下のメニューを搭載しています。

・極うまメニュー:時間をかけてじっくり吸水し、お米本来の旨みを引き出す

・少量旨火炊き:0.5合〜2合の少量をおいしく炊き上げる

・少量高速メニュー:お茶碗1杯(0.5合)が最短約15分で炊ける

・冷凍ご飯メニュー:冷凍保存してもおいしさを保つ専用プログラム

・すし・カレーメニュー:しゃっきりしたごはんに炊き上げる

・ヘルシーメニュー:玄米、雑穀、麦めし(押麦・もち麦)専用

・おこわ・調理メニュー:炊飯器で様々な調理が可能

お手入れのしやすさ

画像引用元:楽天

お手入れ部品は内なべ、内ぶた(着脱式)、スチームキャップの3点のみです。

内ぶたとスチームキャップは食器洗い乾燥機に対応しているため、毎日のお手入れがラクにできます。

また、高温の水蒸気で内なべを洗浄する機能も搭載されており、手洗いが難しい蒸気の通る部分のにおいを除去できます。

JPI-S10NKの口コミ・評判

実際にJPI-S10NKを使用しているユーザーの口コミをまとめました。

悪い口コミ
・価格が高めで、同じ機能のJPI-X100と比べるとコストパフォーマンスが気になる

・カラーバリエーションが2色のみで、選択肢が少ない

価格面での不満はありますが、機能自体は十分に高性能です。

JPI-X100と比較して10,000円以上も高いため、オレンジ液晶に特別なこだわりがなければ、JPI-X100を選ぶ方がお得かもしれません。

カラーバリエーションについても、シンプルなブラックとホワイトで十分という方には問題ありません。

良い口コミ
・ごはんが一粒一粒しっかり立っていて、甘みを感じる

・土鍋で炊いたようなふっくらとした炊き上がりで満足

・少量高速メニューが便利で、忙しい朝でもすぐに炊きたてが食べられる

・お手入れが簡単で、毎日のメンテナンスが苦にならない

・冷凍ご飯メニューで炊いたごはんは、解凍してもおいしさが保たれている

・保温してもパサつかず、時間が経ってもおいしい

・オレンジの液晶が明るくて見やすい

・極うまメニューで炊いたごはんは格別においしい

圧倒的に「ごはんがおいしい」という評価が多く、ご泡火炊き技術の効果を実感しているユーザーが多数います。
炊き上がりの品質の高さに加えて、お手入れのしやすさや多彩なメニューも高く評価されています。

土鍋炊きの甘み、ボタン一つで

JPI-X100の口コミ・評判

続いて、JPI-X100を使用しているユーザーの口コミをまとめました。

悪い口コミ
・操作がタッチ式ではなく、ボタン式なので少し安っぽく感じる

・フタを閉じる時の感触がスッキリしない

操作性やつくりに関する指摘がありますが、これらは上位機種からの買い替えの場合に感じられる可能性があります。

ただし、炊飯性能自体には不満の声はほとんどなく、基本的な機能については高く評価されています。

良い口コミ
・初めて圧力IH炊飯器を購入したが、食べてみて感動した。ごはん1粒1粒がしっかりしていて甘みを感じ、モチモチでおいしい

・まるで土鍋で炊いたような美味しいご飯が楽しめる

・そこそこの価格で洗うパーツが少ないのが良い

・内釜は軽く、内蓋1点のみで洗いやすい

・コンパクトで重量感のある内釜で、メモリも見やすくて助かる

・保温しても美味しさが持続する

・少量でも美味しく炊ける

・操作が簡単で、高齢者でも使いやすい

・付属のしゃもじが便利

・おいしくて、ごはんの量が増えた

JPI-S10NKと同様に、「ごはんがおいしい」という評価が圧倒的に多い結果となっています。
炊き上がりの品質の高さ、お手入れのしやすさ、操作の簡単さなど、実用的な側面も高く評価されています。
価格面でもコストパフォーマンスの良さを評価する声も多く見られます。

同じ性能で、お財布に優しい

JPI-S10NKとJPI-X100どっちがおすすめ?

それでは、どちらのモデルがおすすめなのか、タイプ別に解説します。

JPI-S10NKがおすすめな方

・オレンジ色の液晶が好みで、視認性を重視する方
・シンプルなブラックまたはホワイトのカラーが欲しい方
・最新の発売時期のモデルを選びたい方
・オンラインショップでの購入に抵抗がない方
・液晶の色にこだわりがある方

JPI-S10NKは、オレンジ液晶の見やすさとシンプルなカラー展開が魅力です。
機能面ではJPI-X100と全く同じなので、液晶の色やカラーに強いこだわりがある方におすすめです。

オレンジ液晶が見やすい、毎日使いたくなる炊飯器

JPI-X100がおすすめな方

・コストパフォーマンスを最重視する方
・100周年記念のバーガンディカラーに魅力を感じる方
・ブライトグレー液晶の落ち着いた表示が好みの方
・3色から選びたい方

JPI-X100は、JPI-S10NKと機能が全く同じでありながら10,000円以上も安いため、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。

ブライトグレー液晶、目に優しい表示

よくある質問

Q1. JPI-S10NKとJPI-X100の炊き上がりの味に違いはありますか?

A. 炊き上がりの味に違いはありません。

両モデルとも同じ「ご泡火炊き」技術、遠赤9層土鍋かまどコート釜、旨み粒立ち炊飯プログラムを搭載しているため、炊飯性能は全く同じです。

Q2. 液晶の色はどちらが見やすいですか?

A. オレンジ液晶とブライトグレー液晶、どちらも大型で見やすい設計です。

オレンジ液晶は明るく視認性が高い一方、ブライトグレー液晶は目に優しく落ち着いた印象です。好みで選んで問題ありません。

Q3. なぜJPI-S10NKの方が高いのですか?

A. 発売時期が新しいことや、販売チャネルの違い(オンラインショップ専売)が価格差の要因と考えられます。

ただし、機能面での違いはないため、価格差に見合った性能向上はありません。

まとめ

タイガー魔法瓶の圧力IH炊飯器「JPI-S10NK」と「JPI-X100」を徹底比較しました。

両モデルの違いは、発売時期、液晶表示の色、カラーバリエーション、価格の3つのみで、炊飯性能や機能面では全く同じです。

両モデルとも「ご泡火炊き」技術、遠赤9層土鍋かまどコート釜、旨み粒立ち炊飯プログラムを搭載しており、土鍋炊きに迫るおいしさを実現しています。

選び方のポイント

・コストパフォーマンス重視ならJPI-X100

・オレンジ液晶が好みならJPI-S10NK

・100周年記念カラーのバーガンディが欲しいならJPI-X100

機能が全く同じであることを考えると、10,000円以上安いJPI-X100の方がコストパフォーマンスに優れています。

ただし、液晶の色や本体カラーにこだわりがある場合は、好みで選んで問題ありません。

どちらを選んでも、土鍋炊きのようなおいしいごはんを楽しめます。

お手入れも簡単で、多彩な炊飯メニューを搭載しているため、毎日の食卓を豊かにしてくれるでしょう。

見やすいオレンジ、操作もかんたん

コスパ最高、機能は同じ

タイトルとURLをコピーしました