パナソニックのスチームオーブンレンジから、2024年6月1日に発売された最新モデル「NE-UBS10C」と「NE-BS9C」。
この記事では、2機種の違いを詳しく解説していきます。
NE-UBS10CとNE-BS9Cは、それぞれ最上位モデルと上位モデルに位置づけられています。
基本的な調理機能は同じですが、操作性や便利機能に違いがあります。

両方とも2024年6月に発売されたモデルだけど、どこが違うのかな?
NE-UBS10CとNE-BS9Cの主な違いは下記の通りです。
・操作パネルの違い
・スマートフォン連携機能の有無
・ソフトダンパーの有無
・食器清潔コースの有無
・メニュー数の違い
・価格の違い
それぞれおすすめなのはこんな方
NE-UBS10Cがおすすめな人
・最新機能を使いこなしたい人
・スマホと連携して調理を楽しみたい人
・多彩なメニューで料理を楽しみたい人
・静かな開閉音にこだわりたい人
NE-BS9Cがおすすめな人
・シンプルな操作性を重視する人
・コスパを重視する人
・基本機能で十分という人
・スマホ連携にこだわりがない人
本文ではより詳しいNE-UBS10CとNE-BS9Cの違いを解説しますね。
▼スマホでメニューが増やせる!NE-UBS10C▼
- ブラック
- ホワイト
▼操作はシンプルな方が良い!NE-BS9C▼
- ブラック
- ホワイト
NE-UBS10CとNE-BS9Cの比較まとめ表
NE-UBS10CとNE-BS9Cの違いと仕様を分かりやすく表にまとめました。
項目 | NE-UBS10C | NE-BS9C |
---|---|---|
主な違い | ||
操作パネル | カラータッチ液晶 | ホワイトバックライト液晶とダイヤルボタン |
スマートフォン連携 | あり | なし |
ソフトダンパー | あり | なし |
食器清潔コース | あり | なし |
メニュー数(自動メニュー) | 234種類 | 126種類 |
価格(税込) (2025.8.22現在) | 約120,000円台~ | 約90,000円前後~ |
仕様・スペック | ||
庫内容量 | 30L | 30L |
加熱方式 | 大火力極め焼きヒーター | 大火力極め焼きヒーター |
センサー | 高精細 64眼スピードセンサー | 高精細 64眼スピードセンサー |
手動出力 | 800・600・500・300・150W(相当)・300Wスチーム | 800・600・500・300・150W(相当)・300Wスチーム |
外形寸法 | 幅494×奥行435×高さ370mm | 幅494×奥行435×高さ370mm |
庫内寸法 | 幅394×奥行309×高さ235mm | 幅394×奥行309×高さ235mm |
質量 | 約20kg | 約20kg |
自動お手入れ | オートクリーン、脱臭/洗浄、水抜き/クエン酸洗浄 | オートクリーン、脱臭/洗浄、水抜き/クエン酸洗浄 |

この表を見ると、基本的な調理性能は全く同じで、違いは「便利機能」の有無だけということがよくわかりますね。
約3万円の価格差は、スマホ連携やタッチパネルなどの付加機能に対する対価と考えて良さそうです。
NE-UBS10CとNE-BS9Cの違いを比較
それぞれのポイントについて詳しく解説しますね。
操作パネルの違い
- NE-UBS10C:カラータッチ液晶
- NE-BS9C:ホワイトバックライト液晶とダイヤルボタン

タッチパネルは直感的な操作が可能で、画面デザインも3パターンから選べます。
ダイヤル式は慣れれば素早い操作が可能です。
スマートフォン連携機能
- NE-UBS10C:あり
- NE-BS9C:なし

UBS10Cは専用アプリ「キッチンポケット」と連携可能です。
レシピ検索や遠隔操作ができます。
ソフトダンパー
- NE-UBS10C:あり
- NE-BS9C:なし

UBS10Cは扉の開閉がスムーズで、静かに閉まります。
食器清潔コース
- NE-UBS10C:あり
- NE-BS9C:なし

UBS10Cはヒーターとスチームで食器を除菌できます。
メニュー数の違い
- NE-UBS10C:自動メニュー234種類
- NE-BS9C:自動メニュー126種類
NE-UBS10Cは取説掲載レシピ数が267(自動メニュー234)と豊富で、より多彩な料理に対応できます。
NE-BS9Cも215(自動メニュー126)と十分な数を備えています。

メニュー数を重視される方は、NE-UBS10Cの方が魅力的ですね!
価格の違い|最安値をチェック!
- NE-UBS10C:約120,000円台~(2025.8.22現在)
- NE-BS9C:約90,000円前後~(2025.8.22現在)

価格は変動しますし、販売店によっても価格の違いがあるので、こちらで最安値をチェックしてみると良いですよ!
▶▶NE-UBS10C(ブラック)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶NE-UBS10C(ホワイト)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶NE-BS9C(ブラック)の最安値を見てみる(楽天)
▶▶NE-BS9C(ホワイト)の最安値を見てみる(楽天)
NE-UBS10CとNE-BS9Cの共通の基本機能
おまかせグリル
- 食材を自動判別
- 冷凍・冷蔵・常温食材の同時調理が可能
- 解凍の手間なし
お急ぎあたため「スピード機能」
- 加熱時間を最大38%短縮
- 通常の500W/600W出力から1000Wに自動切り替え
ワンボウルメニュー
- 耐熱ガラス製ボウルで簡単調理
- フライパンや鍋不要
- ソースやスープも同時調理
両面グリル
- 食材を裏返さずに調理可能
- 大火力極め焼きヒーター搭載
機能 | 内容 |
---|---|
おまかせグリル | ・食材自動判別 ・冷凍/冷蔵/常温食材の同時調理 ・解凍不要 |
お急ぎあたため | ・加熱時間最大38%短縮 ・最大出力1000W |
ワンボウルメニュー | ・耐熱ボウルでの簡単調理 ・フライパン/鍋不要 ・ソース/スープも同時調理 |
両面グリル | ・裏返し不要 ・上下からの同時加熱 |
合わせ技セット | ・異なるメニューの同時調理 ・上段:焼き物/下段:煮物など |
オーブン温度帯 | ・低温70℃~高火力300℃ ・発酵から焼き上げまで対応 |
NE-UBS10Cの口コミ
悪い口コミ
・価格が高すぎる
・機能が多すぎて使いこなすまで時間がかかる
実は、便利機能は使い始めてから徐々に覚えていけばOK!最初は基本的な機能から使っていけば問題ありません。
価格も長く使うことを考えれば、毎日の時短や快適性を考えると納得できる範囲かもしれませんね。
良い口コミ
・スマホ連携が便利で料理の幅が広がった
・タッチパネルで直感的に操作できる
・自動メニューが豊富で失敗が少ない
・ソフトダンパーで扉の開閉が快適
・食器の除菌ができて衛生的

使い込むほどに便利さを実感できる機種です。
特にスマホ連携機能は、レシピ検索から調理まで一貫してサポートしてくれるのが好評ですね!
▼カラー液晶で見やすい操作パネル!▼
- ブラック
- ホワイト
NE-BS9Cの口コミ
悪い口コミ
・画面が見づらい
・自動メニューの番号がわかりにくい
実は、ホワイトバックライト液晶は慣れれば十分見やすく、よく使うメニュー番号は自然と覚えられます。
使用頻度の高いものはメモしておくと便利ですよ。
良い口コミ
・コスパが良い
・基本機能が充実している
・ダイヤル操作が使いやすい
・センサーの性能が良く加熱ムラが少ない
・シンプルな操作性で使いやすい

シンプルな操作性と充実した基本機能で、毎日の調理をサポートしてくれる実力派モデルという評価が多いですね!
▼コスパ重視なら!▼
- ブラック
- ホワイト
NE-UBS10CとNE-BS9Cどっちがおすすめ?
NE-UBS10Cがおすすめな人
・最新機能を使いこなしたい人
・スマホと連携して調理を楽しみたい人
・多彩なメニューで料理を楽しみたい人
・静かな開閉音にこだわりたい人

スマホ連携や豊富な自動メニューで、より快適な調理生活を実現できます!
▼自動メニューが豊富!▼
- ブラック
- ホワイト
NE-BS9Cがおすすめな人
・シンプルな操作性を重視する人
・コスパを重視する人
・基本機能で十分という人
・スマホ連携にこだわりがない人

必要十分な機能を搭載した実力派モデルで、日常の調理をしっかりサポートします!
▼操作がシンプルで分かりやすい!▼
- ブラック
- ホワイト
NE-UBS10CとNE-BS9Cの違いを比較|まとめ
NE-UBS10CとNE-BS9Cの主な違いは6つでした。
・操作パネルの違い
・スマートフォン連携機能の有無
・ソフトダンパーの有無
・食器清潔コースの有無
・メニュー数の違い
・価格の違い
両機種とも基本性能は同じで、違いは主に便利機能の有無です。

NE-UBS10Cは最新機能満載の最上位モデル、NE-BS9Cはコスパの良い実力派モデルという位置づけです。
予算と必要な機能を考慮して選択するといいですよ。
選ぶポイント
・スマホ連携は必要か?
・タッチパネルとダイヤル、どちらが使いやすいか?
・自動メニューの数は重要か?
・扉の開閉音は気になるか?
・価格差は許容範囲か?
これらの点を確認すれば、自分に合ったモデルが見つかるはずです。
毎日使う家電だからこそ、自分のライフスタイルに合った選択をしてくださいね。
▼スマホアプリで新しいレシピを追加!NE-UBS10C▼
- ブラック
- ホワイト
▼コスパが良い!NE-BS9C▼
- ブラック
- ホワイト