PR

【買う前に必見】Z670NとZ870N違いを比較!どちらがおすすめ?レグザ4K液晶テレビ

生活家電

REGZAの人気モデルZ670NとZ870N、どちらを選べばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか?

画質重視ならZ870N、コスパ重視ならZ670Nと言われることが多いですが、実際にはもっと細かい違いがあります。

この記事では、Z670NとZ870Nの違いを徹底的に比較して、どちらがどんな人におすすめかを解説していきます!

両方とも2024年発売だけど、どこが違うのかな?

Z670NとZ870Nの主な違いは以下の6つです。

・グレードの違い:Z870Nが上位モデルで高機能
・パネル技術の違い:
Z870Nの方が色鮮やかで明暗がクッキリ見える
・サイズ展開の違い:
Z670Nは43型50型がある
・録画機能の違い:
Z870Nは最大6チャンネルまるごと録画
・音響システムの違い:
Z670Nの75型のみ9スピーカーでより立体的な音
・ゲーム機能の違い:
Z670Nは全サイズでゲームがなめらか

それぞれおすすめ方は。

Z670Nはこんな人におすすめ
・中型サイズ(43型50型)を検討している
・シンプルな録画機能で十分
・コストパフォーマンスを重視したい
・より多彩なサイズから選びたい
・十分な高画質機能があれば良い

Z870Nはこんな人におすすめ
・最高画質を求める
・より多くの番組を同時録画したい
・タイムシフトマシン機能を本体で使いたい
・大型サイズ(55型以上)を検討している
・省エネ性能を重視したい

▼大画面で臨場感がすごい!▼

▼色鮮やかで映像が美しい!▼

Z670NとZ870Nの違いを徹底比較!

それでは、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

グレードの違い

項目Z670NZ870N
位置づけスタンダードモデル上位モデル
特徴コストパフォーマンス重視高機能・高画質重視

まず基本的な位置づけとして、Z670Nはスタンダードモデル、Z870Nは上位モデルという違いがあります。

Z670Nはバランスの良い機能と手の届きやすい価格が魅力で、Z870Nは最新技術を搭載した高機能モデルという位置づけです。

パネル技術の違い

項目Z670NZ870N
パネル技術全面直下型広色域高輝度LEDパネルモジュールMini LED液晶パネル
+
広色域量子ドット
輝度向上従来比1.3倍

Z670Nは全面直下型の高輝度LEDパネルを採用していて、十分美しい映像を楽しめます。

一方、Z870NはMini LEDバックライトに量子ドット技術をプラスしていて、より鮮やかで深みのある色合いを表現できます。

特に自然の風景や映画のシーンでその違いを実感できます。

画像引用元:楽天

画質にとことんこだわりたい方なら、Z870Nがおすすめです!

サイズ展開の違い

項目Z670NZ870N
サイズ展開43V/50V/55V/65V/75V型
(5サイズ)
55V/65V/75V型
(3サイズ)

Z670Nは、43V型と50V型の中型サイズがラインナップにあります。

録画機能の違い

項目Z670NZ870N
録画機能USB HDD録画
タイムシフトリンク
タイムシフトマシン
(最大6チャンネル録画)

これは大きな違いのひとつです!

Z670Nは一般的なUSB HDD録画とタイムシフトリンク機能を搭載しています。

一方、Z870Nはタイムシフトマシンという機能があって、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できます。

画像引用元:楽天

また、過去の番組表から、見逃した番組や録画し忘れた番組もあとから視聴することができます。

画像引用元:楽天

「あっ、あの番組見逃した!」というときも安心ですね。

音響システムの違い

項目Z670NZ870N
スピーカー数7スピーカー
(75型のみ9スピーカー)
全サイズ7スピーカー
出力60W60W

音響面では、Z670Nの75型のみ9スピーカーを搭載していて、他のサイズは7スピーカーです。

Z870Nは全サイズ共通で7スピーカーです。

画像引用元:楽天

どちらもDolby Atmos対応で、出力もZ670Nの75型以外は60Wと同じなので、音質の基本性能にそれほど大きな差はありません。

ゲーム機能の違い

項目Z670NZ870N
リフレッシュレート全サイズ144Hz対応55V型:120Hz
65V/75V型:144Hz

ゲーム好きの方には重要なポイントです。

Z670Nは全サイズで144Hz対応なので、どのサイズを選んでもゲームを快適に楽しめます。

Z870Nは55V型のみ120Hzで、65V型と75V型が144Hz対応しています。

画像引用元:楽天

55型でFPSなどの競技性の高いゲームをメインで楽しみたい方は、Z670Nの方が良いかもしれません。

違いのまとめ表

項目Z670NZ870N
パネル技術全面直下型広色域高輝度LEDパネルモジュールMini LED液晶パネル
+
広色域量子ドット
サイズ展開43V/50V/55V/65V/75V型55V/65V/75V型
録画機能USB HDD録画
タイムシフトリンク
タイムシフトマシン
音響7スピーカー
(75型のみ9スピーカー)
60W
7スピーカー
60W
ゲーム全サイズ144Hz55V型:120Hz
65V/75V型:144Hz

価格について

レグザ公式オンラインストア販売価格です。

サイズZ670NZ870N
43V型¥165,000(税込)
50V型¥187,000(税込)
55V型¥242,000(税込)¥308,000(税込)
65V型¥286,000(税込)¥396,000(税込)
75V型¥374,000(税込)¥528,000(税込)

価格を比較すると、同じサイズでもZ870NはZ670Nより大幅に高くなっています。

最安値で購入できるのはこちら!

価格は変動しますし、販売店によっても違います。
大きな買い物ですので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね!

▶▶43Z670Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶50Z670Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶55Z670Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶65Z670Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶75Z670Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶55Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶65Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶75Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

Z670NとZ870Nの共通機能と特徴

映像エンジンについて

どちらも「レグザエンジンZR」を搭載していて、地デジ放送からネット動画まで、高画質処理でキレイな映像を楽しめます。

AIピクチャー機能も付いているので、部屋の明るさに合わせて自動で画質調整してくれるのも便利です。

画像引用元:楽天

音響技術について

両モデルともDolby Atmos対応で、レグザ重低音立体音響システムZを採用しています。

映画館のような臨場感ある音響を家庭で楽しめます。

言葉も聞き取りやすくて、ドラマやバラエティもしっかり楽しめます。

画像引用元:楽天

ネット機能について

AirPlay2対応やスクリーンミラーリング、スマートスピーカー連携など、現代的なスマート機能も充実しています。

画像引用元:楽天

YouTubeやNetflixなどのネット動画も、ネット動画ビューティ機能でより美しく表示します。

画像引用元:楽天

ゲーム対応について

AMD FreeSync Premium・VRR対応で、PS5やXbox Series Xなど最新ゲーム機との相性も抜群です。

低遅延設計なので、対戦ゲームでも不利になることはありません。

画像引用元:楽天

操作性について

どちらもBluetoothリモコンを採用していて、レグザボイスリモコンでの音声操作も可能です。

画像引用元:楽天

共通機能まとめ表

機能カテゴリ共通仕様
映像エンジンレグザエンジンZR
AIピクチャー機能
音響Dolby Atmos
重低音立体音響システムZ
ネット機能AirPlay2
スクリーンミラーリング
スマートスピーカー連携
ゲーム対応AMD FreeSync Premium
VRR
低遅延
操作性Bluetoothリモコン
音声操作

Z670Nの口コミ

悪い口コミ

・初期設定がちょっと複雑で、ネット接続の設定に時間がかかった
・リモコンの反応が時々もたつくことがある

確かに初期設定は最初だけなので、一度設定してしまえば問題ありません。

リモコンの件も、Bluetooth接続を確認すれば改善されることが多いです。

良い口コミ

・スポーツ観戦で選手の動きがとてもなめらかで見やすい
・ゲームをしていても遅延を全く感じない
・43型でも画質がすごくキレイで満足
・価格の割に機能が充実していてコスパが良い
・音質も良くて、別でスピーカーを買う必要がない
・サイズ展開が豊富で部屋に合うサイズを選べた

Z670Nは特にゲーム性能と価格のバランスが評価されていて、「この価格でこの性能なら大満足」という声が多く見られました。

43型や50型を選べるのも、大きなメリットですね。

▼映像が鮮やかでコントラストが高い!▼

Z870Nの口コミ

悪い口コミ

・リモコンの反応が時々遅く感じることがある
・斜めから見ると色味が少し変わって見えることがある

リモコンについては、Bluetooth接続の設定を確認することで改善されることが多いです。

視野角については液晶パネルの特性上の課題ですが、正面から見る分には全く問題なく、美しい映像を楽しめます。

良い口コミ

・色彩が本当に美しく、映画が映画館のよう
・タイムシフトマシンが便利すぎて、もう普通のテレビには戻れない
・省エネ性能が良くて、電気代が思ったより安い
・暗いシーンも明るいシーンもクリアに見える
・音の立体感があって、映画やライブ映像の臨場感がすごい
・操作がスムーズで、家族全員が使いやすい

Z870Nは特に画質と録画機能への満足度が高く、「一度この便利さを体験したら手放せない」という声が印象的です。

▼地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画!▼

Z670Nはこんな人におすすめ

・中型サイズ(43V型・50V型)のテレビを探している
・ゲーム重視で、全サイズで144Hz対応が必要
・録画機能はシンプルで十分
・コストパフォーマンスを最重視したい
・十分な高画質機能があれば良い

43型や50型という選択肢があるのは、本当に魅力的ですね。

Z670Nは特に、限られたスペースで高性能なテレビが欲しい方や、ゲーム性能を重視する方におすすめです。

▼コスパ重視なら!Z670N

Z870Nはこんな人におすすめ

・最高レベルの画質を求めている
・大型サイズ(55V型以上)を検討している
・省エネ性能を重視したい
・より多くの番組を録画したい
・タイムシフトマシン機能を本体で使いたい

Z870Nは、画質と利便性を最優先に考える方におすすめです。
特にタイムシフトマシンは本当に便利な機能です。

▼最高画質を求めるなら!Z870N▼

よくある質問

Q. どちらの方が画質が良いの?

A. Z870NのMini LED+量子ドット技術の方が、より鮮やかで深みのある色表現ができます。ただし、Z670Nも十分美しい画質なので、そこまで画質にこだわらなければZ670Nでも満足できると思います。

Q. ゲームをするならどちらがおすすめ?

A. 55V型を検討しているゲーマーの方はZ670N、65V型以上ならどちらでもOKです。Z670Nは全サイズで144Hz対応なので、サイズを気にせずゲーム性能を重視できます。

Q. 録画機能の差は大きい?

A. Z870Nのタイムシフトマシンは、録画予約を忘れがちな方や家族それぞれが違う番組を見る家庭には革命的な便利さです。シンプルな録画で十分なら、Z670Nでも問題ありません。

Q. 音質に違いはある?

A. 基本的な音質性能は同じです。Z670Nの75V型のみ9スピーカーですが、どちらもDolby Atmos対応で高音質を楽しめます。

Q. どちらがコスパが良い?

A. 価格を重視するならZ670N、機能を重視するならZ870Nです。長期的な満足度を考えると、用途に合った方を選ぶのがベストですね。

Q. 省エネ性能はどちらが上?

A. Z870Nが省エネ大賞を受賞していて、電気代を抑えたい方におすすめです。ただし、どちらも省エネ設計なので、大きな差はありません。

Z670NとZ870Nの違いを比較|まとめ

以上、REGZA Z670NとZ870Nの違いについて詳しく比較してきました。

Z670NとZ870Nの主な違いは以下の6つです。

・グレードの違い:Z870Nが上位モデルで高機能
・パネル技術の違い:
Z870Nの方が色鮮やかで明暗がクッキリ見える
・サイズ展開の違い:
Z670Nは43型、50型がある
・録画機能の違い:
Z870Nは最大6チャンネルまるごと録画
・音響システムの違い:
Z670Nの75型のみ9スピーカーでより立体的な音
・ゲーム機能の違い:
Z670Nは全サイズでゲームがなめらか

どちらも素晴らしいテレビですが、選ぶポイントをまとめると以下のようになります。

Z670Nは、中型サイズが欲しい方、ゲーム重視の方、コスパを重視する方におすすめです。

特に43V型や50V型という選択肢があるのは大きな魅力ですね。

Z870Nは、最高画質を求める方、録画の利便性を重視する方、大型サイズを検討している方におすすめです。

タイムシフトマシンの便利さは一度体験すると手放せなくなりそうです。

どちらを選んでも、きっと満足できる素晴らしいテレビライフが送れると思います。

あなたのライフスタイルや予算に合わせて、ベストな一台を選んでくださいね!

▼大画面で臨場感がすごい!▼

▼色鮮やかで映像が美しい!▼

タイトルとURLをコピーしました