PR

【違いは11個】Z770RとZ870Nを徹底比較!口コミ紹介!レグザ4K液晶テレビ

生活家電

この記事では、東芝レグザの4K Mini LED液晶テレビ、「Z770R」と「Z870N」の違いについて徹底比較していきます。

どちらも高性能な4Kテレビですが、価格差もあり、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説していきます。

最新モデルのZ770Rと型落ちモデルのZ870Nって何が違うのかな?

Z770RとZ870Nの主な違いは以下の11個です。

・発売日とモデルの位置づけの違い
2025年スタンダードモデルと2024年のハイグレードモデル
・タイムシフトマシン機能の違い
・パネル技術の違い
・チューナー数の違い
・価格の違い
・USB端子の数と用途の違い
・省エネ性能の違い
・HDR対応フォーマットの違い

・Z770Rに新機能「レグザAIボイスナビゲーター」搭載 
・Z770Rに新機能「レグザAI快適リスニング」搭載 
・Z770Rに新機能「ダブルウインドウ」搭載 

それぞれおすすめの方は。

Z770Rがおすすめな人
・価格を抑えてMini LED液晶の高画質を楽しみたい人
・基本的な録画機能で十分な人
・他の機器とタイムシフトリンクで連携できればOKな人
・シンプルな操作性を求める人

Z870Nがおすすめな人
・より多くの番組を同時録画したい人
・タイムシフトマシン機能を本体で使いたい人
・量子ドット技術による色鮮やかな映像にこだわる人
・省エネ性能が高いテレビを選びたい人

▼2025年のスタンダードモデルZ770R▼

▼2024年のハイグレードモデルZ870N▼

Z770RとZ870Nの違いを徹底比較!

Z770RとZ870Nの主な違いは以下の11個です。

・発売日と位置づけの違い
・タイムシフトマシン機能の違い
・パネル技術の違い
・チューナー数の違い
・価格の違い
・USB端子の数と用途の違い
・省エネ性能の違い
・HDR対応フォーマットの違い

・Z770Rに新機能「レグザAIボイスナビゲーター」搭載 
・Z770Rに新機能「レグザAI快適リスニング」搭載 
・Z770Rに新機能「ダブルウインドウ」搭載 

両モデルの違いについて、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

モデルの位置づけと発売日

項目Z770RZ870N
位置づけスタンダードモデルハイグレードモデル
発売日2025年4月2024年4月

Z770Rは新しいモデルながらもスタンダードの位置づけで、価格を抑えつつ高画質を実現しています。

一方、Z870Nはハイグレードモデルとして、先進的な機能と高性能を備えています。

どちらを選ぶかは、予算と重視する機能によって変わってきますね。

タイムシフトマシン機能

機能Z770RZ870N
タイムシフト方式タイムシフトリンク(連携型)タイムシフトマシン(内蔵型)
「まるごとチャンネル」機能非搭載搭載
必要な機器対応レコーダーやレグザとの連携が必要別売のUSBハードディスクのみ
操作方法レコーダーとテレビの両方を操作テレビのリモコンだけで完結

Z870Nに搭載のタイムシフトマシン機能は、番組を見逃しても、さかのぼって視聴できるのが便利です。

画像引用元:楽天

Z870Nは「まるごとチャンネル」機能で、オンエアを見逃しても、時間を遡って番組を視聴することができ、録画予約をしていなくても、後から「あの番組見たい!」と思ったときに見られます。

画像引用元:楽天

また、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できます。

操作も、テレビのリモコンだけで完結するので簡単です。

Z770Rでは対応レコーダーとの連携が必要なため、少し手間がかかります。

タイムシフト機能をよく使いたい方には、Z870Nの方が断然便利でストレスフリーです。

「あっ、ドラマの冒頭見逃した!」というときも安心ですね!

パネル技術

技術Z770RZ870N
パネル種類高輝度Mini LED液晶パネルMini LED液晶パネル + 広色域量子ドット
輝度従来比約5倍従来モデルより約30%アップ
色彩表現高輝度による明るく鮮やか量子ドットによる色純度の高さと広い色域

画像引用元:楽天

自然ドキュメンタリーや映画では、Z870Nの色の豊かさが際立ちます。

特に夕焼けや海の青さなど、鮮やかな色彩が必要なシーンで違いを感じます。

ただし、ニュースや一般的なドラマでは、その差はあまり目立たないかもしれません。

どちらも色鮮やかできれいな映像が楽しめますよ!

チューナー数

チューナーZ770RZ870N
地デジチューナー39
BS/CSチューナー33
最大同時録画可能数(地デジ)3番組9番組

人気番組が重なる時間帯では、Z870Nの9チューナーは大きな強みになります。

Z870Nは「タイムシフトマシン機能」により、地デジ番組を最大6チャンネルをDRモードで約80時間(4TB時)録画できます。(別売のUSBハードディスクが必要)

家族それぞれが見たい番組や、複数の連続ドラマが同時間帯にあっても録り逃しません。

「全員の好みが違う家族」や「ドラマをたくさん録画したい方」には、Z870Nがおすすめです!

価格について

サイズZ770RZ870N差額
55V型253,000円308,000円55,000円
65V型308,000円396,000円88,000円
75V型396,000円528,000円132,000円

サイズが大きくなるほど価格差も広がります。

長期間使うことを考えると、Z870Nの多機能さは日々の快適さにつながります。

ただし、シンプルに使いたい方なら、Z770Rでも十分満足できるでしょう。

最安値をチェック!

価格は変動しますし、大きな買い物ですので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね!

▶▶55Z770Rの最安値をチェックする(楽天)

▶▶65Z770Rの最安値をチェックする(楽天)

▶▶75Z770Rの最安値をチェックする(楽天)

▶▶55Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶65Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

▶▶75Z870Nの最安値をチェックする(楽天)

USB端子

USB端子Z770RZ870N
通常録画専用11
タイムシフト録画専用02
AV周辺機器専用11
合計24

Z870Nは複数のハードディスクを同時に使えるので便利です。

例えば、通常録画用に大容量HDD、タイムシフト用に高速SSDというように使い分けられます。

写真や動画を見るための周辺機器も同時につなげられるので、いちいち抜き差しする手間が省けます!

HDR対応

HDR対応フォーマットZ770RZ870N
HDR10
HLG HDR
Dolby Vision
HDR10+
HDR10+ ADAPTIVE×
Dolby VISION IQ×

Z870Nは部屋の明るさに応じてHDR表示を最適化します。

例えば、昼間の明るいリビングでも、暗いシーンの細部まで見やすく表示されます。

夜と昼でリビングの明るさが変わる環境では、この機能は非常に便利です。

映画をよく見る方には特におすすめの機能です!

省エネ性能

省エネ性能Z770RZ870N
省エネ基準達成率100%115%
受賞なし2024年度 省エネ大賞受賞
年間消費電力量(55V型)173kWh/年151kWh/年
電気代の目安(年間)*約4,700円約4,100円

*電気代は27円/kWhで計算した概算です

Z770R:省エネ基準を達成しています。
Z870N:省エネ基準を15%上回る性能で、省エネ大賞も受賞しています。

Z870Nは年間で約13%省エネになります。

画像引用元:楽天

月々の差は小さくても、テレビは10年以上使うことも多いので、長期的には大きな差になります。

高性能なテレビなのに消費電力が抑えられているのは素晴らしいですね。
環境を意識する方にもおすすめです!

Z770Rの新機能について

Z770Rには新たに搭載された機能がいくつかあります。

新機能概要
レグザAIボイスナビゲーターGoogleの生成AI「Gemini」と連携した高度な音声検索機能
レグザAI快適リスニングAIがコンテンツの音声成分を認識し、音声と環境音のバランスを調整
ダブルウインドウ2画面表示機能で放送とネット動画などを同時に楽しめる

より快適な視聴体験を実現するための新機能を詳しく解説します。

レグザAIボイスナビゲーター

レグザAIボイスナビゲーターは、Google生成AI「Gemini」と連携した新世代の音声認識機能です。

リモコンのマイクボタンを使い、テレビと対話するように番組を探せます。

  • 「最近話題のドラマ」など曖昧な言葉でも関連度の高い番組を表示します。
  • 文脈やニュアンスを理解して最適な番組を提案します。
  • チャット形式で会話が続けられる(2025年夏頃アップデートで対応予定)

画像引用元:楽天

リモコンのマイクボタンを押して話しかけるだけで、見たい番組が見つかります。

まるで人と話しているような自然さが魅力です。

「何か面白いドラマない?」といった漠然とした質問でも、その時のトレンドやあなたの視聴履歴から最適な番組を提案してくれますよ!

リモコン操作をしなくても、話しかけるだけで見たい番組に出会えるのは、とても便利ですね!

レグザAI快適リスニング

AIがコンテンツの音声成分を認識し、音声と環境音のバランスを最適に調整してくれる機能です。

  • スポーツ中継で実況とスタジアムの歓声のバランスを調整し、臨場感ある視聴体験を実現 します。
  • 番組の種類に合わせて、人の声を際立たせたり環境音を強調したりと、自動で好みに合わせた調整をします。
  • ニュースやドラマの台詞がより明瞭に聞こえるよう調整します。

画像引用元:楽天

騒がしい環境音の中でも人の声がはっきり聞こえるので、ボリュームを上げ下げする手間が減ります。

特に高齢の方や音声が聞き取りにくい方にとって便利な機能です。

ニュース番組やドキュメンタリーで効果を実感できます。

BGMや環境音が大きくて聞き取りにくかった解説や台詞が、クリアに聞こえるようになります。

スポーツ観戦では、実況よりもスタジアムの歓声を強調することで、まるで会場にいるような臨場感が楽しめますよ!

ダブルウインドウ

画面を2分割して、2つの異なるコンテンツを同時に視聴できる機能です。

放送番組とHDMI入力の映像を左側に表示、AirPlayやミラーリングによる画面を右側に表示など、さまざまな組み合わせで2つのコンテンツを同時視聴が可能です。

使い方の例
テレビ放送を見ながらYouTube、Netflixなども見られます。
ゲームプレイしながら攻略動画を横で確認。
スポーツ中継を見ながらYouTubeでライブ実況を同時視聴できます。

画像引用元:楽天

特に、スポーツ観戦時に実況を見ながら視聴したり、ゲームプレイ中に攻略情報を確認したりするときに重宝します。

これまでスマホとテレビを行き来していた操作が、1つの画面で完結するのは想像以上に便利です!

Z770RとZ870Nの共通機能と特徴について

両モデルに共通する優れた機能や特徴も多数あります。

まずは共通機能を表にまとめました。

Z770RとZ870Nの共通機能表

共通機能詳細
映像エンジンレグザエンジンZR
人肌表現ナチュラルフェイストーン
サウンドシステム重低音立体音響システムZ
BS/CS4Kチューナー2つ
ゲーム対応4K/120Hz、144Hz VRR
音声出力60W(同時駆動)
Bluetoothオーディオ対応
無線LAN内蔵
HDMI端子4(eARC/ARC)
AIボイス機能レグザAIボイスナビゲーター

それでは、各共通機能について詳しく説明します。

高画質技術について

【レグザエンジンZR

レグザエンジンZRは映像を美しく表示するための「頭脳」です。

地デジや4K放送、ネット動画を高精細でなめらかに映し出します。

AI超解像技術で地デジなどの低解像度映像も4Kのように美しく表示します。

画像引用元:楽天


・HDR対応:シーンに応じて適切なコントラスト表現を実現します。
・ナチュラルフェイストーン:人物の肌を自然できれいに見せます。

画像引用元:楽天

・ネット動画ビューティ:圧縮された動画もクリアにします。
地デジAIビューティ:地上波放送の画質を最適化します。

画像引用元:楽天

スポーツ中継の動きの速いシーンでもブレやノイズが少なく、快適に視聴できます。

ドラマでは俳優さんの表情や肌の質感がより自然に表現されるので、映像に没入しやすくなります。

地デジ放送が想像以上にきれいに見えます!

高音質技術について

・重低音立体音響システムZ
・オーディオキャリブレーション
・Dolby Atmos対応
・実用最大出力60W
・7基のスピーカー搭載

画像引用元:楽天

重低音立体音響システムZは、迫力ある低音から繊細な高音まで幅広く再現するスピーカーシステムです。

オーディオキャリブレーションは部屋の環境に合わせて音質を自動調整する機能です。

オーディオキャリブレーションを使うと、部屋の反響を考慮した最適な音質に調整されます。

サウンドバーなしでも、映画の爆発シーンなどの重低音がしっかり伝わります!

・クリア音声機能:人の声を強調する機能です。

画像引用元:楽天

映画やドラマでも声が聞き取りやすくなります。

音量を上げすぎなくても会話がクリアに聞こえるので、夜間の視聴でも安心です!

ネット動画機能

・ネット動画ビューティ
ネット動画特有の圧縮ノイズやバンディング(色の帯状のムラ)を抑制する機能です。

通常の大画面テレビではネット動画の粗さが目立ちますが、レグザでは映像の荒さが軽減されており、特に暗いシーンでの色ムラが少なく滑らかに表示されます。

YouTubeなどの動画も大画面で美しく表示されます。

動画配信アプリの起動も速く、サクサク操作できるのも魅力です!

ゲーム機能

・瞬速ゲームモード
・4K/120Hz入力対応
・144Hz VRR対応
・映像遅延時間:約0.83msec

瞬速ゲームモードはゲーム専用の映像処理モードで、入力遅延を極限まで減らします。

VRR(可変リフレッシュレート)は、ゲーム機からの映像信号に合わせて画面更新率を変えることで、映像の引き裂きやカクつきを防ぎます。

画像引用元:楽天

PS5やXbox Series Xとの相性は抜群です!

FPSゲームでも操作からの反応が速く、ストレスなくプレイできます。

最大144Hzの高リフレッシュレート対応で、格闘ゲームなど素早い動きのあるゲームでも動きが滑らかです。

画像引用元:楽天

「ゲームのためにゲーミングモニターが必要」と思っていた方でも満足できる性能です!

Z770Rの口コミ

Z770Rを実際に使っているユーザーの声を見てみましょう。

悪い口コミ

・「輝度は確かに高いが、部屋が明るい環境だと反射が気になることもある」
・「タイムシフトマシン機能を内蔵していないので、別のレグザと連携するのが少し面倒」

これらの口コミについては、部屋の明るさや配置を工夫することで反射は軽減できます。

また、タイムシフト機能については、レコーダーとの連携で対応可能です。

使い方に慣れれば問題なく活用できるでしょう。

良い口コミ

・「価格を考えるとコスパが非常に良い。Mini LEDの黒の締まりと高輝度が素晴らしい」
・「通常の地デジ放送も綺麗に映るので驚いた。AI超解像の効果を実感できる」
・「ネット動画のノイズが少なく、YouTubeやNetflixの映像が非常に美しい」
・「ゲームモードの応答速度が速く、PS5との相性が良い」
・「操作性が直感的で使いやすい。リモコンのボタン配置も考えられている」
・「レグザAIボイスナビゲーターが便利で、リモコン操作の手間が減った」
・「サウンドバーを接続しなくても十分な音質で、特に台詞の聞き取りやすさが良い」

Z770Rは価格を抑えながらも高画質・高音質を実現している点が多くのユーザーに支持されています。

特に画質と操作性のバランスが良く、普段使いに満足している声が多いです!

▼高音から重低音まで立体的で迫力のあるサウンド!Z770R▼

Z870Nの口コミ

続いて、Z870Nのユーザー評価も見ていきましょう。

悪い口コミ

・「価格がやや高めなので、すべての機能を使いこなせるか不安だった」
・「タイムシフトマシン用のUSBハードディスクを別途購入する必要があり、初期費用がかさむ」

これらの口コミについては、確かに初期投資は大きくなりますが、長期的に使用することを考えれば価値のある投資と言えるでしょう。

特に録画機能をフル活用したい方には、その恩恵は大きいはずです。

良い口コミ

・「量子ドット技術による色彩表現が素晴らしく、特に自然映像が美しい」
・「タイムシフトマシン機能が想像以上に便利。録画予約の手間が激減した」
・「省エネ性能が良く、以前使っていたテレビより電気代が抑えられている」
・「HDR10+ ADAPTIVEにより、昼も夜も最適な画質で視聴できる」
・「『まるごとチャンネル』機能で、見逃した番組もすぐに視聴できて便利」
・「デザインがスタイリッシュで、リビングのインテリアに馴染む」

Z870Nは特に録画機能と色彩表現の豊かさが高く評価されています。

多機能ながらも使いやすさも兼ね備えており、テレビを中心とした生活を重視するユーザーに支持されています!

▼地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画!Z870N▼

Z770RとZ870Nどっちがおすすめ?

Z770Rがおすすめな方

Z770Rは以下のような方に特におすすめです。

・コストパフォーマンスを重視する方
・基本的な録画機能で十分な方
・高画質は欲しいが、最上位モデルまでは必要ないと考える方
・ゲームを楽しむことが多い方
・シンプルで使いやすいテレビを求める方

Z770Rは価格を抑えながらもMini LEDパネルの高画質を実現しており、一般的な視聴環境では十分満足できる性能を備えています。

特にコストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデルです!

▼価格を抑えつつ高画質・高音質を実現!Z770R▼

Z870Nがおすすめな方

Z870Nは以下のような方に特におすすめです。

・録画をたくさんする、または家族で共有するテレビとして使用する方
・タイムシフトマシン機能を活用して、見逃しを減らしたい方
・色彩豊かな映像にこだわる映画やドキュメンタリー好きの方
・省エネ性能を重視する方
・最新の技術や機能を積極的に取り入れたい方

Z870Nは録画機能が充実しており、様々なコンテンツを高画質で楽しみたいという方に最適です。

特に複数の家族がいる家庭や、様々な番組を録画することが多い方にとって、そのメリットは大きいでしょう!

▼色鮮やかで映像が美しい!Z870N▼

Z770RとZ870N違いを比較|まとめ

以上、レグザの「Z770R」と「Z870N」の違いと特徴をご紹介してきました。

Z770RとZ870Nの主な違いは以下の8つです。

・発売日とモデルの位置づけの違い
・タイムシフトマシン機能の違い
・パネル技術の違い
・チューナー数の違い
・価格の違い
・USB端子の数と用途の違い
・省エネ性能の違い
・HDR対応フォーマットの違い

・Z770Rに新機能「レグザAIボイスナビゲーター」搭載 
・Z770Rに新機能「レグザAI快適リスニング」搭載 
・Z770Rに新機能「ダブルウインドウ」搭載 

Z770RとZ870Nには、タイムシフトマシン機能の内蔵、パネル技術、チューナー数、価格、USB端子、省エネ性能、HDR対応といった違いがあります。

Z770Rはコストパフォーマンスに優れ、Z870Nは機能性や色彩表現で上回っています。

結局のところ、どちらを選ぶべきかは、予算と使用目的によって変わってきます。

多くの番組を録画したり、色彩豊かな映像を楽しみたい方はZ870Nを、コスパ重視で高画質なテレビが欲しい方はZ770Rをおすすめします。

どちらも素晴らしいテレビなので、ご自身のライフスタイルに合った選択をしてください。

▼2025年発売のスタンダードモデルZ770R▼

▼2024年発売のハイグレードモデルZ870N▼

タイトルとURLをコピーしました