この記事では、レグザの4K液晶テレビ「Z970R」と「Z970N」の違いを徹底解説します。
どちらもREGZAのフラッグシップモデルであるMini LED液晶テレビです。
具体的に何が違うのか気になりますよね。
「同じような型番なのに何が違うの?」「新型と旧型どっちがおすすめ?」という疑問にお答えします。

2025年発売の「Z970R」と2024年発売の「Z970N」ってどこが違うの?
Z970RとZ970Nの主な違いは次の8つです。
・Z970Rは2025年5月23日発売、Z970Nは2024年7月12日発売
・Z970Rは65/75/85V型の3サイズ、Z970Nは65/75V型の2サイズ
・Z970Rは「高輝度 ファインMini LED」でコントラスト性能が向上
・Z970Rは「レグザAIボイスナビゲータ」新搭載
・Z970Rは「レグザAI快適リスニング」新搭載
・Z970Rは「ダブルウインドウ」新搭載
・Z970Rはスピーカー数が13個(Z970Nは11個)
・Z970Rは音声出力が150W(Z970Nは122W)
それぞれおすすめな方は。
Z970Rがおすすめな人
・最新のAI機能を活用したい方
・音声操作でテレビを便利に使いたい方
・音質と迫力にこだわりたい方
・大画面の85V型を検討している方
Z970Nがおすすめな人
・受賞歴のある安定した性能を求める方
・基本性能が高ければ、最新機能にこだわらない方
・リビングに設置するなら65/75インチで十分という方
▼2025年発売の新型モデル!Z970R▼
- 65V型
- 75V型
- 85V型
▼2024年発売の型落ちモデル!Z970N▼
- 65V型
- 75V型
Z970RとZ970Nの違いを徹底比較!
Z970RとZ970Nの主な違いは次の8つです。
・Z970Rは2025年5月23日発売、Z970Nは2024年7月12日発売
・Z970Rは65/75/85V型の3サイズ、Z970Nは65/75V型の2サイズ
・Z970Rは「高輝度 ファインMini LED」でコントラスト性能が向上
・Z970Rは「レグザAIボイスナビゲータ」新搭載
・Z970Rは「レグザAI快適リスニング」新搭載
・Z970Rは「ダブルウインドウ」新搭載
・Z970Rはスピーカー数が13個(Z970Nは11個)
・Z970Rは音声出力が150W(Z970Nは122W)
実際にどのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
発売日
モデル | 発売時期 |
---|---|
Z970R | 2025年5月23日発売 |
Z970N | 2024年7月12日発売 |
Z970Rは2025年5月発売の新型モデルです。
一方、Z970Nは2024年7月に発売された旧モデルで、すでに市場での評価が確立されています。
サイズラインナップ
モデル | サイズラインナップ |
---|---|
Z970R | 65V型/75V型/85V型 |
Z970N | 65V型/75V型 |
Z970Rは65V型、75V型に加え、新たに85V型が登場しました。
Z970Nは65V型と75V型の2サイズのみの展開となっています。

大画面で映画やスポーツを楽しみたい方にとって、85V型は魅力的なサイズですね!
バックライト性能
モデル | バックライト技術 | 特徴 |
---|---|---|
Z970R | 高輝度 ファインMini LED | 従来比約1.2倍のピーク輝度と約1.4倍のきめ細かいエリアコントロール |
Z970N | Mini LED | 高コントラスト表現 |
Z970Rは「高輝度 ファインMini LED」を採用し、ピーク輝度が従来比約1.2倍、エリアコントロールの細かさが約1.4倍になりました。
これにより、明るいシーンでより鮮やかに、暗いシーンでより深い黒を表現できます。

空の青さや夕焼けの赤さ、夜景の輝きなど、とてもきれいに見えますよ!
ボイス機能
モデル | ボイス機能 | 特徴 |
---|---|---|
Z970R | レグザAIボイスナビゲータ | 対話形式への対応は2025年夏予定(ソフトウェアアップデート) |
Z970N | 非搭載 | ― |
Z970Rには新機能「レグザAIボイスナビゲータ」が搭載されました。
「チャンネルを変えて」「音量を下げて」などの基本的な操作を音声だけで行えます。
さらに、2025年夏には対話形式へのアップデートも予定されており、より自然なやり取りが可能になります。

リモコンを探す手間がなく、料理中や手が離せないときに便利ですね!
音声カスタマイズ機能
モデル | 音声カスタマイズ機能 | 特徴 |
---|---|---|
Z970R | レグザAI快適リスニング | さまざまな音を自由にカスタマイズ |
Z970N | 非搭載 | ― |
Z970Rには新機能「レグザAI快適リスニング」が搭載されました。
この機能により、視聴コンテンツに応じて音質を自動調整します。
ドラマでは台詞がクリアに、映画ではサラウンド効果が強調され、音楽番組では低音から高音までバランスの取れた音質になります。

従来は音質設定を手動で切り替える必要がありましたが、AIがコンテンツを判別して自動で最適な音質にしてくれます!
ダブルウィンドウ機能
モデル | マルチウィンドウ機能 | 特徴 |
---|---|---|
Z970R | ダブルウインドウ | 2画面を同時に視聴可能 |
Z970N | 非搭載 | ― |
Z970Rには新機能「ダブルウインドウ」が搭載されました。
2つの番組やコンテンツを画面に同時表示できるため、スポーツの試合を見ながらニュース速報をチェックしたり、別のチャンネルの番組を同時に楽しんだりできます。
片方の画面を大きく・もう一方の画面を小さくすることもできます。

特にオリンピックやワールドカップなど複数の競技を同時に追いたいときや、録画番組を見ながら生放送も確認したいときに便利です!
スピーカー構成
モデル | スピーカー構成 | 合計数 |
---|---|---|
Z970R | 2wayメインスピーカー:4個2wayサイドスピーカー:4個 トップスピーカー:2個 センタースピーカー:2個 ウーファー:1個 | 13個 |
Z970N | 2wayメインスピーカー:4個 サイドスピーカー:2個 トップスピーカー:2個 センタースピーカー:2個 ウーファー:1個 | 11個 |
Z970Rは合計13個のスピーカーを搭載し、特にサイドスピーカーが強化されています。
Z970Nではサイドスピーカーが2個だったのに対し、Z970Rでは2wayタイプのサイドスピーカーが4個に増加しました。
これにより、横方向の音の広がりが向上し、より自然なサラウンド効果が得られます。

映画館のような音の包み込み感を体験したい方には、Z970Rのスピーカー構成が魅力的です!
音声出力
モデル | 音声実用最大出力 |
---|---|
Z970R | 合計150W(同時駆動) |
Z970N | 合計122W(同時駆動) |
Z970Rの音声出力は150Wで、Z970Nの122Wから約23%アップしています。
この出力差により、大音量時の余裕や迫力が増しています。
特に映画のアクションシーンやライブ映像など、ダイナミックレンジの広い音響を楽しむときに違いが感じられるでしょう。

サウンドバーなどの外部スピーカーを追加せずにテレビ単体で十分な音響体験を求める方には、Z970Rがおすすめです!
Z970RとZ970Nの比較まとめ表
比較項目 | Z970R | Z970N |
---|---|---|
発売時期 | 2025年5月23日発売 | 2024年7月12日発売 |
サイズ | 65/75/85V型 | 65/75V型 |
バックライト | 高輝度 ファインMini LED | Mini LED |
ボイス機能 | レグザAIボイスナビゲータ搭載 | なし |
音声カスタマイズ | レグザAI快適リスニング搭載 | なし |
マルチウィンドウ | ダブルウインドウ機能搭載 | なし |
スピーカー数 | 13個 | 11個 |
音声出力 | 150W | 122W |
レグザオンラインストア価格(65V型) | 495,000円(税込) | 495,000円(税込) |
レグザオンラインストア価格(75V型) | 660,000円(税込) | 660,000円(税込) |
レグザオンラインストア価格(85V型) | 880,000円(税込) | なし |
受賞歴 | なし (新製品のため) | HiViグランプリ2024 Bronze Award |
価格について|最安値をチェック!
65Z970R:41万円台~
75Z970R:55万円台~
85Z970R:55万円台~
65Z970N:31万円台~
75Z970N:39万円台~
(2025.5.9時点の価格です。楽天)

価格は変動しますし、大きな買い物ですので、こちらで最安値をチェックしてみてくださいね!
▶▶65Z970Rの最安値をチェックする(楽天)
▶▶75Z970Rの最安値をチェックする(楽天)
▶▶85Z970Rの最安値をチェックする(楽天)
▶▶65Z970Nの最安値をチェックする(楽天)
▶▶75Z970Nの最安値をチェックする(楽天)
Z970RとZ970Nの共通の機能と特徴について
両モデルには多くの共通点があります。
ここでは、Z970RとZ970Nが共有している主要な機能や特徴をご紹介します。
映像技術
・レグザエンジンZRα
最新鋭のAIエンジンで、映像の解析精度が格段に向上し色彩表現が豊かです。
・AIシーン高画質PRO
映像の内容を自動認識し、そのシーンに最適な画質処理を行います。
例えば、夜景では星や街の明かりをキラキラと輝かせながらも黒の引き締まりを保ち、スポーツでは動きの速い被写体もブレずにくっきり表示します。
・ネット動画ビューティPRO
動画配信サービスの映像をより美しく最適化します。
・地デジAIビューティPRO
地上波デジタル放送の映像ノイズを低減し、高画質化します。
・AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPRO
被写体の輪郭を自然に強調し、鮮明な映像を実現します。
まるで目の前にいるかのような立体感のある人物表現を実現します。
・ナチュラルフェイストーンPRO
人物の肌色を自然で美しく再現します。
・HDR対応
様々なHDR規格(HDR10、HLG HDR、HDR10+ ADAPTIVE、Dolby VISION IQ)に対応しています。
明るい部分と暗い部分を同時に表現できるため、太陽が眩しい屋外シーンでも影の部分の細部がしっかり見えます。

映画館のような感動的な映像体験を家庭で楽しめます!
音響技術
・重低音立体音響システム ZIS
・レグザイマーシブサウンド360 PRO
前後左右上下からの音を立体的に再現するサウンドシステムです。
映画のシーンで雨が降るとまるで部屋全体に雨音が広がるような没入感を味わえます。
特に低音の迫力が増し、音楽ライブやアクション映画の臨場感が格段に向上します。
・Dolby Atmos対応
天井からの音も含めた3次元音響技術に対応しています。
ヘリコプターが頭上を飛ぶようなシーンでは、実際に上から音が聞こえてくるような感覚になります。
・オーディオキャリブレーション
リビングの形状や家具の配置などによって変わる音の反響を分析し、最適な音質に自動調整します。

映画館にいるような立体的な音響空間を、家庭で体験できます!
録画・視聴機能
・タイムシフトマシン
録画予約をしていなくても、過去に放送された番組を遡って視聴できる画期的な機能です。
「あの番組、録画しておけばよかった…」という後悔から解放されます。
別売のタイムシフトマシン対応USBハードディスクが必要です。
・ざんまいスマートアクセス
好きなタレントやジャンルの番組を簡単に探せる検索機能です。
AIがあなたの視聴傾向を学習し、好みに合った番組を自動的に提案してくれます。
例えば「〇〇さんが出演する番組」とリクエストするだけで関連番組がすぐに見つかります。
・シーン/出演者検索
番組内の特定のシーンや出演者が登場する部分だけを選んで視聴できます。
長い番組でも「あのシーンだけもう一度見たい」という要望に応えます。
例えば、ドラマの重要なシーンや、お気に入りの出演者が登場するシーンをピンポイントで楽しめます。
センシング機能
・ミリ波レーダー
テレビに内蔵されたセンサーがあなたの位置を検知し、最適な映像と音響を提供します。
リビングのどの位置から見ていても、ベストな視聴体験を実現します。
例えば、ソファの左端で見ている場合は、サウンドバランスを自動調整して理想的な音響を届けます。
・離席時省エネモード
視聴者が席を離れたことを自動的に検知し、省エネモードに切り替わります。
再び視聴位置に戻ると、すぐに元の設定に復帰します。

電気代の節約にもなり、うっかり消し忘れても安心ですね!
ゲーム機能
・瞬速ゲームモード
わずか0.83ミリ秒という超低遅延でゲームを楽しめます。
コントローラー操作に対する画面の反応が格段に速くなり、特に対戦格闘ゲームやFPSなど瞬時の操作が求められるゲームで威力を発揮します。
操作してから画面に反映されるまでのタイムラグをほとんど感じません。
・4K/120Hz入力対応
最新のゲーム機が出力する高解像度・高フレームレートの映像に対応しています。
特にゲームモードでは144Hz VRR(可変リフレッシュレート)にも対応し、画面のカクつきがなく、なめらかな映像でゲームを楽しめます。
・ゲームセレクト
ゲームのジャンルに合わせて最適な映像・音響設定を自動的に選択します。
RPG、アクション、シューティング、レトロゲームなど、ゲームのタイプによって求められる画質や音質が異なることに対応します。

それぞれに最適化されたモードを切り替えるだけで、ゲームに合った視聴環境を簡単に実現できます!
Z970RとZ970Nの共通機能一覧表
共通機能・特徴 | 詳細 |
---|---|
映像処理エンジン | レグザエンジンZRα |
AI高画質機能 | AIシーン高画質PRO、 AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPROなど |
音響システム | 重低音立体音響システム ZIS レグザイマーシブサウンド360 PRO |
音響フォーマット対応 | Dolby Atmos(5.1.2ch対応) |
コンテンツ検索 | ざんまいスマートアクセス |
録画機能 | タイムシフトマシン |
センシング機能 | ミリ波レーダー(映像・音質最適化) |
ゲーム機能 | 瞬速ゲームモード(約0.83msec) 4K/120Hz入力対応 |
HDR対応 | HDR10、HLG HDR、HDR10+ ADAPTIVE、Dolby VISION IQ |
外観デザイン | 没入感を追求したフレームレスデザイン |
Z970Rの口コミ

Z970Rはまだ発売前のモデルですので、口コミの情報がわかり次第、ご紹介いたします。
▼ライブ会場や映画館のような臨場感!Z970R▼
- 65V型
- 75V型
- 85V型
Z970Nの口コミ
悪い口コミ
・「操作メニューが複雑で、設定に時間がかかることがある」
・「リモコンのボタン配置になじむまで時間がかかった」
多機能であるがゆえに操作に慣れが必要な面がありますが、使い込むうちに解消される点でもあります。
良い口コミ
・「黒浮きの少なさと色の鮮やかさが素晴らしい」
・「タイムシフトマシン機能で録画予約し忘れても番組を見逃さなくなった」
・「音質が予想以上に良く、映画やライブ映像が格段に楽しめる」
・「HiViグランプリ2024で受賞するだけのことはある画質と音質」
・「ゲームモードで最新ゲーム機との相性が抜群」
・「どの位置からでも最適な映像・音質を楽しめる」
・「スポーツやドキュメンタリーの映像が特にきれい」
・「フレームレスデザインでインテリア性が高い」
Z970Nはすでに高い評価を得ており、特に画質と音質のバランスの良さ、多機能性が評価されています。

HiViグランプリ2024で受賞しているという事実も、そのクオリティの高さを証明しています。
▼圧倒的な没入感が味わえる!Z970N▼
- 65V型
- 75V型
Z970RとZ970Nどっちがおすすめ?
Z970Rがおすすめの方
・最新のAI機能を活用したい方
Z970Rは「レグザAIボイスナビゲータ」や「レグザAI快適リスニング」など、AIを活用した新機能を搭載しています。
音声操作に興味がある方や、より直感的にテレビを操作したい方におすすめです。
・音声操作でテレビを便利に使いたい方
リモコン操作に頼らず、音声だけでチャンネル変更や番組検索、音量調整などを行いたい方には、AIボイスナビゲータを搭載したZ970Rが適しています。
・音質と迫力にこだわりたい方
Z970Rはスピーカー数が13個(Z970Nは11個)、音声出力も150W(Z970Nは122W)と強化されています。
サウンドバーなどの外部スピーカーを追加せず、テレビ単体でも迫力ある音響体験を求める方にぴったりです。
・大画面の85V型を検討している方
Z970Rは65V型、75V型に加えて、新たに85V型モデルが追加されました。
より大きな画面で圧倒的な没入感を求める方には、Z970Rの85V型がおすすめです。
・複数の番組を同時に見たい方
「ダブルウインドウ」機能を搭載したZ970Rなら、2つの番組を同時に視聴できます。
スポーツの試合を見ながらニュースもチェックしたいといった使い方をしたい方に最適です。
▼色彩の鮮やかさが際立つ!Z970R▼
- 65V型
- 75V型
- 85V型
Z970Nがおすすめな方
・受賞歴のある安定した性能を求める方
Z970NはHiViグランプリ2024で受賞しており、すでに市場で高い評価を得ています。
レビューや評価が確立されている製品を選びたい方にはZ970Nが安心です。
・基本性能が高ければ、最新機能にこだわらない方
音声操作やダブルウインドウなどの最新機能よりも、画質・音質などの基本性能を重視する方には、すでに高い評価を得ているZ970Nがおすすめです。
・リビングに設置するなら65/75インチで十分という方
85V型は大きすぎると感じる方や、設置スペースに制約がある方には、65V型または75V型のみのラインナップであるZ970Nも選択肢となります。
▼高コントラストで鮮やかな映像!Z970N▼
- 65V型
- 75V型
Z970RとZ970Nの違いを比較|まとめ
以上、「Z970R」と「Z970N」シリーズの違いと特徴についてご紹介してきました。
Z970RとZ970Nの主な違いは次の8つです。
・Z970Rは2025年5月23日発売、Z970Nは2024年7月12日発売
・Z970Rは65/75/85V型の3サイズ、Z970Nは65/75V型の2サイズ
・Z970Rは「高輝度 ファインMini LED」でコントラスト性能が向上
・Z970Rは「レグザAIボイスナビゲータ」新搭載
・Z970Rは「レグザAI快適リスニング」新搭載
・Z970Rは「ダブルウインドウ」新搭載
・Z970Rはスピーカー数が13個(Z970Nは11個)
・Z970Rは音声出力が150W(Z970Nは122W)
Z970Rは映像・音響・操作性において進化を遂げています。
一方、Z970Nも、Mini LED液晶パネルと高度なAI処理による優れた画質、立体音響システムによる臨場感あるサウンド、タイムシフトマシン機能など、ハイエンドテレビとしての基本性能は十分に高いレベルにあります。
どちらを選んでも、REGZAのフラッグシップにふさわしい高品質な視聴体験を得られることは間違いないです。
ぜひ自分のライフスタイルや優先したい機能に合わせて、最適なモデルを選んでくださいね!
▼2025年発売の新型モデル!Z970R▼
- 65V型
- 75V型
- 85V型
▼2024年発売の型落ちモデル!Z970N▼